【桃伯通信】vol.69 ネット献金で政治家を育てよう
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近「アラフィフ(around fifty)」という言葉が登場しました。 若い頃にバブルを経験し流行に敏感な世代として注目されています。 私もその世代なのですが、メディアで美しいアラフィフを見るにつけ、 「人の振り見て我が振り直せ」の心境になっています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.69 ネット献金で政治家を育てよう http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「楽天」が、今月中に開設する政治情報配信サイト「LOVE JAPAN」で、 日本発のカード決済で政治献金を行えるサービスを開始することが報道 されています。 日本ではインターネット上での選挙活動に規制はありますが、ネット献 金に対する規制はありません。それなのにネット献金が広がっていない 理由として、まず個人レベルで政治家に献金するという政治風土がない こと、そしてクレジットカードによる献金ができないこと等が挙げられ ています。 ネット通販ではクレジットカード決済は当たり前になっていますが、 日本のクレジッドカード会社は、特定の政治家や政党を支援していると 受け取られるのを嫌って、ネット献金にカード決済を認めてこなかった のです。 総務省の発表によると、平成19年に日本全体の政治団体が受け取った寄 附の総額が239億円で、個人の寄附(献金)はそのうち48億円でした。 米国大統領選挙でオバマ氏が集めた資金は、600億円を超えると言われて いますが、その90%以上が個人献金で、インターネットからの200ドル以 下の小口献金が中心になっているそうです。 これまで日本人は私も含めて、自分たちが政治家を産み育てるという意 識が、希薄だったのかもしれません。 今はWebサイトやブログを通して、政治家の思想や行動を把握することが できます。国会議員のブログのポータルサイトには、アクセスのランキン グまであります。 政治と私たちを近づける、そのツールとしてインターネットの果たす役割 は大きいのではないでしょうか。政治家が日々の政治活動をWebサイトに きちんと報告する、それを見た私たちが個人献金を通して政治に参加する、 そして献金する政治家に自分のメッセージを伝える、そんなことがインター ネットを使って実現する社会が近いうちに到来することを願っています。 ネットで政治献金 楽天が新サービス http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000618-san-soci 平成19年分政治資金収支報告書の概要(総務省) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/080912_1.pdf 国会議員ブログポータル http://www.dietblog.janjan.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 国政選挙を迎えるにあたって注目されているWebサイトがあります。 それが、日本インターネット新聞社で開設している「ザ・選挙」です。 選挙のポータルサイトとして、全国津々浦々の自治体の選挙結果を報道 しています。トップページには、現在選挙が行われている地域を示す 日本地図が表示されています。 都議会選挙の立候補予定者の動画サイト「e都政」で各メディアに取り 上げられました。 興味深いのは、「政治家サイト」です。市町村議員のブログがリンク されていて各地域特有の問題などを垣間見ることができます。 ザ・選挙 http://www.senkyo.janjan.jp/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 近頃、「紙芝居」が復活しているそうです。 私が小さい頃は、紙芝居のおじさんが来たことを告げる経木の音が 聞こえると、10円玉を握り締めて原っぱに飛び出したものです。 この「紙芝居」の雰囲気を楽しめるWebサイトが「紙芝居ネット」です。 このWebサイトは、名古屋柳城短期大学が「紙芝居」を伝承するために 制作しました。 デジタル紙芝居ギャラリーや実演ライブがあって、パソコンの前で 紙芝居の雰囲気を味わうことができます。 演じ方講座もありますので、演じ手になって楽しむこともできますよ。 紙芝居ネット http://kamishibai.net/view/top ◇◆近況報告◆◇ 先日、弊社でWebサイトを制作させていただくことになった車山高原 (長野県)のペンションに宿泊しました。 車山高原ではスキー客等の観光客の減少に対して、地元有志で様々な イベントを仕掛けているそうです。 そのひとつが「フレンチブルーミーティング」 フランス車が集まる日本有数のカーミーティングです。 22回目を迎えた昨年は7000人を超える人が集まったそうです。 まさに継続は力なり、「地域の底力」を感じました。 車山高原観光協会 http://www.kurumayama.com/index.htm フレンチブルーミーティング2009 http://www.kurumayama.com/fbm/ ※4月からフォーム作成・CRMシステム「サポチュー」のサービスを 開始いたしました。デモサイトをご覧ください。 http://www.support-you.jp 【桃伯通信】vol.69はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.68 これが「営業できるホームページ」です!
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 長かった黄金週間も終わりましたね。皆様はいかがお過ごしでしたか。 今年の私は「安・近・短」で、横浜開港150周年のイベントや近所の 公園に出かけました。爽やかな季節ですので、できるだけ歩くように しています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」のメール送信機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力ください。 https://www.supportyou.jp/sy/form/23/ ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.68 これが「営業できるホームページ」です! http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 弊社は、「営業できるホームページ」を目指して、様々な業種業態のお 客様のWebサイトを制作してまいりました。「問合せ数が増えて営業活 動に貢献しているよ。」といったお声を多数いただいております。 昨年暮れに、弊社では自社のWebサイトとは別に、ファイルメーカー (FileMaker)のユーザー向けのWebサイトを立ち上げました。ファイル メーカーは誰でも簡単にデータベースを構築できるソフトウエアです。 このサイトは開設して2週間ほどでYahooなどの検索サイトの上位に表 示されるようになり、今年に入ってご覧になった方からの問合せが急 増しています。 filemaker-sysytem.comというドメインなので、ファイルメーカー社と 間違えられることもしばしばありますが・・・。 弊社は、世間で言われているような特別な検索エンジン対策をしたわけ ではありません。このWebサイトをご覧になる方が、なぜご覧になるのか どのような意識をお持ちなのかを分析してコンテンツ(内容)を制作い たしました。 「ファイルメーカー」というキーワードで検索される方は、既にファイ ルメーカーの利用者で、利用上困っていることがある方が多いと考えま した。それで、自社スタッフが構築したシステムを変更したいが手に負 えなくなったとか、バージョンアップしたいが自力ではできないなど、 具体的な事例を記述して、弊社がそれを解決できること明記したのです。 「うちにぴったりです。」お客様にそう言われる内容がなければ問合せ をしてはいただけないのです。 最近はWebサイトの内容を熟読されてから、ご連絡いただくケースが増 えてきました。ユーザーの知識の豊富さに驚かされることもよくありま す。厳しい目と耳をもったユーザーのニーズに応えるべくWebサイトの 目的と対象者を明確にして、自社の強みを伝えることが、「営業できる ホームページ」の第一歩なのです。 そしてお問合せをいただいたときの対応が、営業できるかどうかの分か れ目になるのではないでしょうか。お問合せ内容と対応をデータベース 化して、スタッフ全員で情報共有するようなシステムがあれば、新人で もきちんと顧客対応ができるようになります。 Webサイトは開設したときからが始まりです。社会の変動によってWebサ イトの内容も変わってきます。常に「誰に対して、何のために、何を伝 えるWebサイトなのか」という問題意識を持ち、これに対する自社の主 張を出していけば、それが「営業できるホームページ」の実現につなが るはずです。 弊社のWebサイトです。サンプルとしてご覧ください。 http://www.filemaker-system.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 時刻表のWebサイトは様々ありますが、出かける時に私が使っているWebサ イトは「えきから時刻表」です。 全国のJR・私鉄の時刻表だけでなく、国内航空券の空席照会や高速バスの 空席検索等もできます。 ぐるなびで運営しているWebサイトなので、レストランや宿泊施設の情報 にも連動していて、出張に便利なビジネスホテルの予約もできます。 お出かけの前にチェックしてみてください。 えきから時刻表 http://www.ekikara.jp/top.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 文房具のKOKUYOのWebサイトに「仕事の達人」というシリーズがあります。 「ちょっとしたアイデアがあなたのオフィスワークをもっと便利で快適な ものに」というキャッチフレーズのもと、オフィスで達人になるための 様々なテクニックが紹介されています。 例えば「会議の達人」では、目的にあったスタイルと道具を駆使して、思 いのままに会議を進行、結論を導き出す「会議の達人」になるための10か 条が掲載されています。 「会議室を質の高い空間に保つ」として、「空気の流れ」と「色調」そして 「飲み物」の3つのポイントが挙げられていました。 仕事人には一読の価値があると思います。 仕事の達人 http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/ ◇◆近況報告◆◇ 4月に夫が転勤したのを機にお弁当作りを始めています。 食品各社のWebサイトには「お弁当レシピ」がたくさん掲載されているので 参考にしています。 最近は「弁当男子」と呼ばれるお弁当を作る男性も増えているとか、弁当男 子のブログも見ていて楽しいものですよ。 簡単おいしいお弁当レシピ集(キッコーマン) http://www.kikkoman.co.jp/homecook/lunch/index.html カラメルの弁当男子特集 http://calamel.jp/?act=event&eid=0902bento ※4月から弊社システム「サポチュー」のサービスを開始いたしました。 デモサイトをご覧ください。 http://www.support-you.jp 【桃伯通信】vol.68はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.67 J-SaaSをご存知ですか
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 桜の花とともに我が家の蘭が開花して春の訪れを感じます。蘭は放って おいたほうがいいそうで、冬は鉢を外に出していました。過保護にする とかえって育たないというのは人間教育につながるものがありますね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社システム 「サポチュー」の同報メール機能を使ってお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、こちらへアクセスして、メールアドレス をご入力してください。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.67 J-SaaSをご存知ですか http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日、経済産業省の支援によるJ-SaaS普及研修会に参加しました。 J-SaaSとは、経済産業省が中小企業のIT利用を促進するため、4月から 始まったサービスのことです。主に従業員が20名以下の小規模企業を対 象として、「会計処理、給与計算などの業務ソフトから電子申告や情報 共有まで一環して行えるサービス」を提供するものです。 利用者は、これまでソフトウエアを購入して行っていた作業を、使用料 を支払ってJ-SaaSのサーバで行うことになります。一般への認知度はま だ低いようですが、中小企業向け国家戦略として経済産業省がが力を入 れている施策です。初年度に参加企業50万社を目標としているそうです。 これまで中小企業にIT導入が進まない理由としてあげらてきたのが、ハー ドウエアやソフトウエアの購入にお金がかかること、そしてそれを使 いこなす人材がいないこと等です。 それらの問題点を解決するために、ITの専門知識がなくても誰でも簡単 に利用できる、しかも廉価に安全な環境で業務処理を行うことができる ようになっているというのがJ-SaaSのメリットです。 しかし実際にはお金の問題だけでなく、ITを活用するメリット、実態のな いものに投資する必然性が感じられないという経営者も多いようです。 システムやサービスの仕様や機能を伝えることに加えて、データを管理す ることが経営成績にどれだけの影響をもたらすのかをわかりやすく共感を 得られるように説明していくことが必要なのではないでしょうか。 不景気と言われている今こそ、業種業態や規模にあわせて売上アップにつ ながるIT利用のあり方を、経営者と一緒に考えていきたいと思っています。 私がJ-SaaSの運営事務局に伺ったところでは、導入に際してのサポートは 特にないとのことでした。立派な仕組みも、経営者の意識改革と利用者の 立場に立ったサポートがなければ「税金の無駄使い」に終わってしまうの ではないか、そんな懸念を抱きながらJ-SaaSの行方を見守りたいと考えて います。 J-SaaS情報提供サイト http://www.j-saaskensyu.jp/ J-SaaS http://www.j-saas.jp/ ※SaaSについては、「vol.57 SaaSの時代がやってくる」を参照 https://www.tomocre.com/mailmagazine/textdata/1204880851.txt ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「メルクマニュアル」は世界で最も広く利用されている医学書です。その 家庭版を万有製薬がオンラインで提供しています。 このWebサイトには様々な病気が、わかりやすく解説されています。例えば 花粉症で検索してみると、治療として「鼻づまりの薬として市販されてい る充血緩和薬の点鼻液やスプレー薬は、1週間以上連続して使用すると、か えって鼻づまりを悪化させ長びかせるので、使用は数日間に限定します。」 というような記述があります。 「メルクマニュアル」の冒頭にある「知っておきたい基礎知識」と「薬に ついての基礎知識」は、病気になる前に読んでおきたいセクションです。 メルクマニュアル医学百科 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 家電製品を購入するとき、何を基準に選んだらいいか迷うことがあります。 そんなとき便利なのが「見つかる.JP」です。 このWebサイトでは予算やメーカー、機能などを指定すると、条件に合致す る製品を紹介してくれます。製品は、条件にあう順にランキングされ、製 品ごとにスペックの詳細や安売価格が表示されます。 私も先日、掃除機を購入するときに機種選びの参考にさせてもらいました。 家電製品だけでなくやパソコン、デジカメからファッション関連など様々な 分野で利用できます。 見つかる.JP http://mitsukaru.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 全国各地で定額給付金の支給が始まりましたね。 皆様は定額給付金をどのようにお使いになりますか。 私は地元の商店街で使おうかと考えています。そして一部は社会貢献のために 寄付したいと思っております。 そんな人のために「定額給付金を寄付しませんか」というWebサイトが開設され ました。このWebサイトは、80に及ぶNPO法人に対する寄付の受け皿となるもので す。ご興味のある方はアクセスしてみてください。 定額給付金を寄付しませんか http://www.charity-platform.com/kikin/ 【桃伯通信】vol.67はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 ※4月から弊社システム「サポチュー」のサービスを開始いたします。 デモサイトを開設いたしました。 http://www.support-you.jp バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.66 「わさお」から学ぶこと
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。 今年はインフルエンザが流行しているようです。私は緑茶でのうがい や干したきのこを煎じた自家製の健康飲料で予防しています。皆様は どのような対策をとられていますか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.66 「わさお」から学ぶこと http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今年は故郷(秋田県)関連の賀詞交歓会にいくつか参加しました。誰 もが「秋田を元気にしたい」と話していました。「町おこし」という 言葉の下に日本全国の市町村が、地場製品や観光資源の発掘、イベン トの創出など様々な試みをしてきました。最近はどこの市町村もイン ターネットを使った広報に力を入れ、予算をとって立派なWebサイトを 公開しています。 NHKニュースでも取り上げられて話題になっている秋田犬「わさお」を ご存知でしょうか。 昨年、青森県鰺ヶ沢町を旅した一人の女性が書いたブログをきっかけ に「わさお」はブレークしました。1日に50人を超える旅行者が「わ さお」に会いに来るようになりました。 ブログを見て「わさお」のTシャツをデザインした方がいて、そのTシャ ツを鰺ヶ沢町観光協会が「わさお」公式Tシャツとして販売するように なりました。観光協会のWebサイトには、「『わさお』パワーで鰺ヶ沢 町が元気になることを願って販売中です。」と記述しています。 mixiにもファンコミュニティができて「わさお」は今や、日本海と白 神山地の鰺ヶ沢の認知度を高めるアイドル的存在となっています。 「わさお」は一時的なブームに過ぎないかもしれません。ですが地域 の広報活動に一役買ったことも紛れもない事実です。今後も、市町村 に活気をもたらす第2・第3の「わさお」がでてきてほしいものです。 また今回のような「わさお」ブームをきっかけにして観光資源や特産 品紹介などの情報を継続的に発信していくことで、本来の意味での 「町おこし」につながると考えます。 どこの市町村にも皆に知らせたいものがあると思います。「おらが町 の自慢」をありのままに伝えていく道具としてインターネットを活用 していただきたいのです。地域住民自らの情報発信が「町おこし」の 芽吹きとなることを願ってやみません。 イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 http://d.hatena.ne.jp/mereco/20080526/p1 わさお通信 http://www.toonippo.co.jp/blog/wasao/ 鰺ヶ沢町観光協会(わさおとTシャツ) http://mono.ajigasawa.jp/archives/320 鰺ヶ沢町公式サイト http://www.ajigasawa.net.pref.aomori.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 世界的な不況の中で「日本の経済政策」が問われるところですが、 これまでは、はっきりとした施策が見えない状況です。 心もとない日本国に対して、いずれの政党、業界からも独立の立場 で政策を提案し、行政に働きかけてその実現を目指す非営利組織が あります。それが「構想日本」です。 このWebサイトの中にある「政治家データベース」は注目です。現職 国会議員のプロフィールに加えて、「構想日本」からのアンケート への回答も掲載されているので、議員の政策意見を身近に理解でき るようになっています。 構想日本 http://www.kosonippon.org/greets/index.php 政治家・政策データベース http://db.kosonippon.org/index.php ◇◆耳寄り情報◆◇ オバマ氏の大統領就任演説を聞いて、”New Era of Responsibility” (新たな責任の時代)という言葉に感動しました。 演説を聞きながら、英語力がもっとあったらなあとも痛切に感じま した。 自宅に居ながら手軽に英語の勉強ができるのが、語学教材開発会社 として有名な「アルク」のWebサイトです。 英語表現のデータベースである「英作くん」はよく利用しています。 その他「ニュース・ビジネス英語」の中にある「羅針盤・時事単語 テスト」などにチャレンジしています。 英作くん http://eisaku.alc.co.jp/ 「アルク」ニュース・ビジネス英語 http://home.alc.co.jp/db/owa/ennews_dsp 「アルク」レベル診断テスト http://www.alc.co.jp/eng/lvl/index.html ◇◆近況報告◆◇ 今年は梅の開花が早いようですね。 私は「梅」に縁があって、引っ越してもなぜかいつも近所に梅林が あるのです。 現在の散歩コースである根岸森林公園でも梅の満開が近いようです。 http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/park/yokohama/kouen010.html#kaika 2月下旬に事務所を下記に移転することになりました。現在の事務所 から歩いて5分ぐらいのところです。 この移転を機にスタッフ一同より一層業務に励み、皆様のご期待に 沿うよう努力いたします。 今後とも変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。 —————————————— <新住所> 〒231-0004 横浜市中区元浜町3-21-2 ヘリオス関内ビル4階 TEL 045-226-3475 FAX 045-226-3476 (電話・FAX番号は変わりません) ——————————————- 【桃伯通信】vol.66はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.65 情報を見極める力
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年も残りわずかとなりました。弊社の近辺はイルミネーションで一 杯です。我が家でもベランダにクリスマスライトをつけています。点 滅する光を見ていると気持ちも明るくなってきます。皆様のご近所は いかがですか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.65 情報を見極める力 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 12月は「インターネットの新潮流-消費者が創り出す文化-」というテー マで何度かお話させていただく機会がありました。 その中で「口コミのチカラ」について、他からの情報を単純に信じてい いのだろうか。情報に踊らされることになるのではないかという議論が ありました。 情報には一次情報と二次情報があります。インターネットでの一次情報 とはWebサイト上に公開されているオリジナル資料のことで、二次情報は 一次情報をまとめたり解説したりするものだと言われています。 オンライン百科事典として有名な「Wikipedia」も二次情報ということに なります。個人ブログの情報の多くは二次情報だと言えるでしょう。 インターネットで情報を調べることの簡便さに慣れてしまうと情報の信 憑性の確認を怠りがちです。 私がインターネットで情報収集をする場合、統計データ等については、 総務省の調査や各省庁で発表される白書など、公になっている資料を調 べます。統計データを使うときは出典を明らかにします。 インターネット上に記述されていることを引用するときには、まず誰が 書いたことなのか、著者は信頼できるのかをチェックします。引用する 場合は、原則としては著者の許可が必要です。 また商品を紹介するときは、必ず製造元や販売元の企業のWebサイトを 見ることにしています。どのような企業なのか商品だけでなく人につい てもWebサイトから推し量ります。最近は社長ブログを開設している企 業も増えてきました。Webサイトの構成やブログからその企業の社風を 感じることができます。 情報を調べるときは、二次情報から一次情報にさかのぼって、出自が信 頼できるところなのかを判断しなければなりません。自分が使う情報は 裏付けをとることを心掛けたいですね。 インターネット上に情報は溢れています。氾濫する情報の中でどこに真 実があるのか、情報を見極める力がこれからますます問われるのです。 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 白書一覧(政府資料等普及調査会のWebサイトより) http://www.gioss.or.jp/clip/hakusyo4.htm#2 社長ブログ(経営者会報のWebサイトより) http://gate.keikai.topblog.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 私は時代の流れを知るために新語や流行語に敏感でいたいと考えて います。 専門的な用語をわかりやすく解説しているのが、nikkeiBPnetの「時 代を読む新語辞典」です。 12月24日に「2008年の新語十選」が発表されました。「サブプライ ム」や「ねじれ国会」などが選ばれています。 これを読むと今年の世相を感じることができます。 nikkeiBPnet 時代を読む新語辞典 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20080922/100421/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 新聞・雑誌に発表された未来予測の記事を集めて年代や分野ごとに 整理したのが「未来年表」です。 この年表は、博報堂生活総合研究所が2005年から作成しているもの で、毎月10日に更新されています。医療・環境など12の分野ごとに 毎年50以上の記事が掲載されています。 2009年の情報分野を見てみると、「マルチメディアコンテンツの著 作権に関するグローバルなルールが確立」とあります。これは文部 科学省科学技術政策研究所が、2001年7月17日に発表した2009年まで の政策目標です。 未来にどのようなことが起こるのか、年末年始休暇にちょっと覗い てみてはいかがでしょうか。 未来年表 http://www.seikatsusoken.jp/futuretimeline/index.php ◇◆近況報告◆◇ 12月23日は私の誕生日でした。友人達からインターネットを介して バースディーカードが送られてきました。返信もすぐできるのでと ても便利です。 無料のグリーティングカードのWebサイトはいくつもありますが、異 色なのが宇宙航空研究開発機構(JAXA)で提供しているサイトです。 宇宙の画像を使ってオリジナルのグリーティングカードを作成する ことができます。 JAXAグリーティングカード https://ssl.tksc.jaxa.jp/space/gc/index_j.php 2009年が皆様にとって良い年になることを願っております。 来年もよろしくお願い申し上げます。 【桃伯通信】vol.65はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.64 私がCMを作るの?
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 北国からは雪の便りが聞こえてきましたが、横浜の紅葉は今が盛りです。 今年は秋の台風が来なかったので、珍しく桜の葉の紅葉も楽しむことが できます。皆様のところはいかがですか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.64 私がCMを作るの? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ ブログやSNSなど消費者自身が情報発信者となるCGM(Consumer Generated Media)への注目は益々高くなってきています。近年は「CGMマーケティン グ」という言葉も登場しています。これは企業がブログやSNSを開設して、 潜在顧客の囲い込みを目指すことです。 平成20年度の情報通信白書の中に「企業においても、インターネットを軸 に消費者との新たな接点を模索する動きが広がりつつある。(中略)ビジ ネスブログ又はSNSのうち、少なくともどちらか一つを開設している割合は、 全体では6.8%と約15社に1社となっている。(中略)大企業を中心に、消 費者が参加可能なCGMを企業活動に利用する動きが進展していることが分か る。」と記載されています。 消費者の発信は今や広告の世界にまで広がってきています。 「YouTube」や「ニコニコ動画」などのユーザー参加型のネット動画サイト を活用して、消費者が企業CMを制作する「CGA(Consumer-Generated Ad)」 という動きも出てきました。 「filmo(フィルモ)」は、企業のCM制作依頼により、一般ユーザーがCMを制 作して応募できるWebサイトです。このWebサイトでは50を超えるコンテスト が行われていて、現在も有名企業がCMを募集しています。一般ユーザーが制 作する場合、問題となる著作権などは運営者が目視でチェックを行い、「You Tube」にアップして、会員の一般ユーザーが審査を行っています。 また、企業の指示なく個人が勝手に制作する「勝手広告」のWebサイトもにぎ わっているようです。横浜エリアを対象とした「勝手広告アドマップ」は、 ユーザ主導型の新しい広告モデルとして平成19年度の経済産業省ビジネス化 検証支援事業の認定を受けています。「勝手広告」が普通になっているアメ リカでは、勝手に作ったマクドナルドの広告が、正式広告として採用された そうです。 企業には、消費者感覚で制作されたCMは消費者の感性に響くことができるの ではないかという思惑があります。一般ユーザーの斬新なアイデアは、既存 のCMとは異なる訴求力がある次世代の広告として注目を集めているのです。 消費者が制作して、消費者が選んで、それを消費者に提供するという動画CMが インターネット上だけでなく、テレビなどの媒体に流れる日もそう遠くない かもしれません。 平成20年度情報通信白書 ユビキタス化がもたらす新たな国民生活–変化する消費行動より– http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h20/index.html フィルモ
ホーム勝手広告アドマップ http://www.admap.tv/cm/ 勝手広告–マクドナルトの広告?— http://jp.youtube.com/watch?v=XSZ6k3QIsAk ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 毎日のように「金融不況」や「金融災害」という語句を耳にします。 アメリカのサブプライムローンから端を発したこの問題は、金融商品に 精通していないと理解しにくいですね。 そんなときにお役に立つのが、中・高・大学生のための金融学習サイト 「man@bow(まなぼう)-経済について楽しく学べる!!」です。 このWebサイトはもともと中高生に証券市場を理解してもらうために開設 されたものですが、難解な経済用語をわかりやすく説明しているので、 大人にとっても十分活用することができます。 経済や証券の話だけでなく「先駆者たちの大地」というコーナーでは、 企業の創始者の足跡をたどり、創業の精神を学ぶことができます。 こちらも読み応えがあるコンテンツになっています。 man@bow(まなぼう) http://manabow.com/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 12月1日から「NHKオンデマンド」が始まりました。 これはブロードバンド回線等を通じて、これまで放送した番組を有料 で配信するVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスです。 番組を配信するには、原作者、脚本家や出演者だけでなく外部調達の 映像や、使用音楽等の権利者からの許諾が必要となります。 現在放映している番組だけでなく、特選ライブラリーとして「おしん」 や「プロジェクトX 挑戦者たち」も見ることができます。購入料金は 「おしん」の場合、6話パック(7日間有効)で525円、「プロジェクトX」 の場合は、1話(3日間有効)で315円です。 私は早速会員登録いたしました。特選ライブラリーで昔の感動を再び 味わうことができることを楽しみにしています。 NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/index.html ◇◆近況報告◆◇ 寒くなると体を温めたくなりますね。 銭湯の「お風呂」も大好きですが、最近はもっぱら自宅での「My入浴」を しています。 まずお気に入りの入浴剤を入れて、お風呂用の枕をセットします。 寝湯の体勢をとり、顔だけ出してお風呂に蓋をします。しばらくすると 顔から汗が吹き出してきます。3回ほど繰り返すと体がポカポカになり、 体重も1kgは確実に減っています。 「My入浴」は私の休日の朝のささやかな楽しみです。 自宅で温浴ダイエット http://diet.goo.ne.jp/member/topics/0211_no2/001.html 【桃伯通信】vol.64はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.63 インターネット調査は使えるか
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 気温が急に低くなり、体調を崩されている方も多いようです。 寒くなると私は体を温める根菜類をできるだけ食べるようにしています。 「健康はまず食事から」を実践したいものですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.63 インターネット調査は使えるか http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 世論調査の動向で総選挙の日程が左右されると報道されていますね。 世論調査は国やメディアなど様々な機関で日々行われています。 調査方法も、調査員が回答者に面接して行う方法や、電話によるもの、 郵送するものなど調査の目的や内容によって違ってきます。 インターネットを通じて回答してもらうインターネット調査は、マーケ ティングの世界では盛んに用いられ、「マクロミル」などのようなイン ターネット調査の専門企業も増えてきました。 インターネット調査は、短期間・低コストで調査が実施できることや回 答の集計分析が瞬時にできることなどがメリットと言われています。 内閣府では平成19年7月に「インターネットによる国民生活に関する意 識調査~世論調査との比較分析~」を実施しました。 その結果、インターネットと面接による調査では調査結果に違いが生じ ると報告されています。「生活に対する満足度」については、面接によ る調査のほうがインターネットによる調査よりも満足度が高くなってい ます。現段階ではインターネットによる世論調査が、既存の世論調査と 置き換わることはないというのが内閣府の見解です。 その一方で、インターネットを世論調査に活用していくためには、質問 画面の改良などが必要であるとの提言もされています。 内閣府のWebサイトのQ&Aには、「インターネットをお使いになる方とな らない方に意識の差があることなどから、インターネットによって国民 の意識を偏りなく把握することは非常に難しいことが、さまざまな研究 により分かっています。 このような理由から、内閣府の世論調査では、 より正確な調査を行うため、調査員が面接してお答えいただく調査方法 をとっていますので・・・」と記述されています。 確かに一人で回答する場合よりも調査員に質問されて回答する場合のほ うが、他人の目を少し気にするのかなという感じはいたします。しかし 対象世代によっては、インターネットの利用者かどうかで回答が異なる ということは一概には言えないのではないかと私は考えています。 内閣府の提言にもあるように、インターネット調査で回答者の意見を正 しく把握するためには、質問の仕方や回答時の操作性などを検討してい くべきだと思います。例えば質問に動画を使って対面風にしたり、回答 によって質問を自動的に変更していくなど、やり方によってインターネ ット調査を面談の調査に近づけていく方策はあるのではないでしょうか。 近い将来には、インターネット調査が面談による調査を凌駕する調査方 法になることを期待しております。 内閣府 世論調査 http://www8.cao.go.jp/survey/ マクロミル http://www.macromill.com/ 「インターネットによる国民生活に関する意識調査~ 世論調査との比較分析 ~」 http://www8.cao.go.jp/survey/sonota/h19-internet/index.html http://www8.cao.go.jp/survey/sonota/h19-internet/summary.pdf ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 残念なことに「食の安全」を脅かす出来事が立て続けに起きています。 独立行政法人農林水産消費安全技術センターのWebサイトでは、食について 消費者から寄せられた相談が食材ごとにまとめられています。 「カボチャを蒸かして食べたところ、皮のあたりが苦かったのはなぜか」の ように具体的なQ&Aになっています。 また、「報道・発表等」というメニューでは、農林水産省の他に厚生労働省 や内閣府食品安全委員会事務局などからの公式発表が掲載されています。 「食の安全」が気になるときにチェックしているWebサイトです。 農林水産消費安全技術センター 消費者相談事例集 http://www.famic.go.jp/hiroba/anzen_anshin_qa/consumer_index.html 報道・発表(関係府省分) http://www.famic.go.jp/hiroba/press/press_release2/20press/press-current.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 小説は読むだけでなく、耳で聞いても感動するものです。 近頃は、無償で「朗読」を聞くことができるWebサイトも増えてきました。 「ことばの杜」は、NHKアナウンサーのOB・OGが集まって結成された LLP(有限責任事業組合)です。代表者は名アナウンサーである山根基世 さんです。 ”「ことば」の本当の美味しさを伝えたい。”という強い使命感に燃えて、 名作の朗読をWebサイトにアップしています。 秋の夜長を松平定知アナウンサーの名調子で芥川龍之介「芋粥」などを聞い てみるのはいかがでしょうか。 ことばの杜 http://www.kotobanomori.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 現代芸術の国際展である横浜トリエンナーレの第3回が9月13日から 11月30日まで開催されています。今回のテーマは「タイムクレヴァス (ときの裂け目)」です。 前の2回と比べると会場がいくつもあり映像作品も多いので、見て回る のに時間がかかります。そのためかチケットは2日間有効になっています。 現代芸術を理解するのは私には難しかったですが、非日常の空間に身を 置く心地よさは感じることができました。 横浜トリエンナーレ2008 http://yokohamatriennale.jp/ 【桃伯通信】vol.63はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.62 気象・防災情報の活用
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近「ゲリラ雷雨」という言葉をよく聞きます。突然の大雨と雷のこ とだそうですが、異常気象が続いています。気温の変動も激しいよう です。くれぐれもお体ご自愛ください。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.62 気象・防災情報の活用 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 私の夫は横浜市内の区の災害時の統括責任者です。気象警報や水防警報 が発令されると夜中でも現場に出かけて行きます。 彼は自宅でも常に「横浜市防災情報」のWebサイトをチェックしています。 このWebサイトでは雨量の情報だけでなく、各河川の水位の変化を監視 カメラの映像とともに10分間隔で見ることができます。 最近は多くの地方自治体で、防災情報を提供するWebサイトを開設して います。9月2日の日経新聞の記事によると、気象庁のデータを活用して 情報を提供する企業・自治体は8月時点で100を超えているそうです。 携帯電話に気象に関する注意報警報や地震情報などがメールで送られてく るサービスも各地で始まっています。 千葉市の幕張にあるウェザーニューズ社のWebサイトでは、地域別に1時 間ごとの天気を予測しています。各地域ごとにタイムリーに災害に対する 対処法を検討することができるようになってきました。 ウェザーニューズ社では9月から「Yureプロジェクト(ユレプロジェクト)」を 開始しました。このプロジェクトは、日本全国の1,000名の自宅に専用の 計測機を設置し、リアルタイムで“揺れ”を計測しようという試みです。 また、自分の地域のお天気情報を投稿することができる「WeatherEye」と いうWebサイトも出てきています。 防災や気象の世界でも、これまで情報の受け手だった市民が送り手になって きているのです。 このような双方向の情報を有効に活用して、より多くの市民の生活や命を守 ることができればと考えます。 しかし地域や生活環境によっては、防災情報に「情報格差」がでてくることも 予想されます。 命を守る防災情報の「情報格差」をどのようにしてなくしていくのか、高齢者 でも簡単に防災情報を受け取り、活用していくにはどうしたらいいのかなどを 考え、具体的に提案をしていくことが私達インターネットビジネスに関わる者 の使命だと考えています。 横浜市防災情報 http://www.city.yokohama.jp/cgi/bousai/wwwroot/yokohama1/ Yahooボランティア 防災・災害関連情報リンク集 http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list.html ウェザーニュース http://weathernews.jp/ Yureプロジェクト http://weathernews.jp/yure/ WeatherEye http://www.weather-eye.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ オリンピックやパラリンピックの選手紹介で初めて耳にする国名が多く ありますね。 どこにある国かしらと思ったときに私が調べるのが、外務省の「各国・ 地域情勢」です。 各国の面積や人口、首都などの基本情報だけでなく、現在の政治情勢や 経済状況なども簡潔にまとめられています。 国別に日本との関係やトピックも掲載されるので、テレビ新聞等で報道 された後にこのWebサイトを見るようにしています。 外務省 各国・地域情勢 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ ここ数年、「地球温暖化」という言葉をよく耳にします。実際年々暑く なってきているのは体感しているのですが、数値的に地球がどのような 変化を起こしているのかを理解することは難しいと思っておりました。 「地球温暖化」を知りたいと思われる方にお勧めなのが「地球環境研究 センター」のWebサイトです。 「地球環境研究センター」は、人類が地球環境に及ぼす影響を科学的に 解明し、的確な環境保全対策を講ずるための基礎づくりを行うことを目的 に、1990年に発足した研究機関です。 ここのWebサイトでは、「地球温暖化」を様々な角度からわかりやすく 解説しています。 特に「ここが知りたい地球温暖化」というコンテンツは、温暖化につい て科学・影響・対策などの観点からのQ&Aで読み応えがあります。 また「地球環境の学習」には、「環境関心度チェック」や「地球環境ぱら ぱらマンガ」などがあって親しみやすいコンテンツになっています。 地球環境研究センター http://www-cger.nies.go.jp/index-j.html ◇◆近況報告◆◇ 最近はスーパーでもビニール袋が有料になってきましたね。 私は買い物に行くときは必ず「風呂敷」を持参するようにしています。 「風呂敷」は「心を包む道具」とも言われ、日本では1000年以上前か ら使われてきました。 「風呂敷」の製造・販売で100年以上の歴史を誇る宮井株式会社のWeb サイトには「風呂敷の知識」というコンテンツがあります。 「風呂敷の包み方」や「風呂敷の歴史」がわかりやすくまとめられて いますよ。 宮井株式会社 「風呂敷の知識」 http://www.miyai-net.co.jp/furoshiki/index.html 【桃伯通信】vol.62はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.61 ウィキノミクスから見えるもの
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 暑中お見舞い申し上げます。 今年も猛暑ですね。辛いものと酸っぱいものをクーラーをつけずに汗を かきながら食するのが私の夏バテ対策です。皆様はどのような夏バテ対 策をとられていますか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.61 ウィキノミクスから見えるもの http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「ウィキノミクス(Wikinomics)」というタイトルの本が昨年発行され 日本でも話題になっています。「ウィキノミクス」という言葉は著者の 造語で、オンライン百科事典「ウィキペディア」と「エコノミクス」を 結合したものです。「マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ」 という副題からもわかるように、多数の人々の参画によって開発や生産 が行われている社会現象を意味しています。 この本では「ウィキノミクス」を実践している様々な企業、例えばIBM やP&G、ボーイング社などの実例が紹介されています。それらの企業に共 通しているのは、「活気あるコミュニティを立ち上げ」、「開かれた広 場をつくり」、「ユーザーを巻き込んで革新に取り組み」、「データと ソフトウエアを全世界に公開している」ことだそうです。 「ウィキノミクス」のビジネスモデルとして、「プロシューマー」(消 費者が生産に加わること)や「世界工場」(地球規模での製造)などが 提示されていますが、私が注目したいのは「アイデアゴラ」(Ideagora) です。 「アイデア」と「アゴラ」(ギリシア語:市場・広場の意)を組み合わ せた「アイデアゴラ」とは、アイデア広場のことで、問題解決のための アイデアや技術を社外の専門家から集めるWebサイトを指しています。 仲介サイトとして有名な「イノセンティブ(InnoCentive)」や「イエッ トツー・コム(yet2.com)」では、課題解決に支払われる報奨金が提示 され、専門家は機密保持や知的財産権の譲渡契約を結んで解決策を提供 する仕組みになっています。 消費財メーカー大手のP&Gは、このようなWebサイトを積極的に利用して いて、9000人の社内研究者の他に100万人を超える外部研究者とのネット ワークを構築しているそうです。その結果、製品開発構想の45%が社外ア イデアを基にしたものになっているとされています。 このように世界中からアイデアや技術を探し出し、開発を加えて自社製品 にする動きが始まっているのです。 すべてを自社で調達する「自前主義」の企業が多かった日本ですが、社外 技術導入を支援する「ナインシグマ・ジャパン」(2006年設立)を有名企 業が利用するようになってきています。 国際競争に勝ち抜くために、「アイデアゴラ」を活用することで社内の研 究開発体制を活性化し、知的財産を創造していこうという考えが日本でも 浸透してきたのではないでしょうか。 中小企業にとっては、「アイデアゴラ」は知的財産を販売して収益を上げ るなどの発展の可能性を広げるものだと思います。また「アイデアゴラ」 を活用することで他企業との提携を図ることもできます。 日本でもこれから様々な「アイデアゴラ」が登場してくるでしょう。 ユニークなアイデアや技術が世界的な製品・サービスになるかもしれない 時代に際して、進取の気迫を持って経営にあたらなければならないと痛感 しております。 イノセンティブ(英語) http://www.innocentive.com/solvers-contract-research.php yet2.com(一部日本語) http://www.yet2.com/app/about/home ナインシグマ・ジャパン(日本語)
TOPページ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 我が家ではニュースと言えばNHKです。 最近亡くなった父は、ニュースの時間になると有無を言わさず、チャンネ ルをNHKに回していました。 NHKの番組で放映されたニュース解説をまとめて見ることができるWebサイ トが「解説委員室」です。ニュースの意味や背景を専門的な視点からわか りやすく伝えたいという解説委員の想いから制作されています。 今年4月から「双方向解説・そこが知りたい!」という企画が始まりました。 これは、視聴者からメールやファックスで寄せられた意見をもとに複数の 解説委員が議論し、専門の立場からの見方、考え方を提供する番組です。 NHKの新しい試みに期待したいですね。 解説委員室 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/index.html 「双方向解説・そこが知りたい!」第3回放送を終えて http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/information/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 今年は、「源氏物語」の誕生からちょうど1000年にあたるそうです。 私は、大和和紀の漫画「源氏物語 あさきゆめみし」を読んだのがきっか けとなり、学生時代に実家にあった円地文子の訳本を読みました。 昨年、「源氏物語」が日本文化に与えた影響を再認識し、世界に誇る文化 遺産を次世代へ繋げようという目的で、「源氏物語千年紀委員会」が発足 しました。 「源氏物語千年紀委員会」のWebサイトは、各地でのイベント紹介に加えて、 「源氏物語」のショートストーリーなどもあり、初心者でも「源氏物語」を 味わうことができます。 ※横浜美術館では、「源氏物語の1000年-あこがれの王朝ロマン」という 特別展が8月30日から11月3日まで開催されます。 源氏物語千年紀委員会 http://www.2008genji.jp/index.html 横浜美術館 源氏物語の1000年-あこがれの王朝ロマン http://genji1000.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 北京オリンピックまであとわずか。 スポーツ観戦が大好きな私は今から楽しみにしています。 各メディアではすでに北京オリンピックの特集を組んでいますが、私の お勧めはサンスポのWebサイトです。 普段馴染みのない競技のルールもわかりやすく説明されています。 今大会では女子選手、中でもセーリングのコンカマ(近藤愛、鎌田奈緒子 組)は一押しですよ。 sanspo.com 北京オリンピック http://www.sanspo.com/beijing2008/beijing2008.htm 五輪美女 コンカマ http://www.sanspo.com/beijing2008/news/080723/oav0807231712000-n1.htm 【桃伯通信】vol.61はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.60 Webサイトから見る商店街
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年の梅雨は例年より雨量が多いようです。日本各地で大きな災害も 起きています。「備えあれば憂いなし」と言いますが、日頃から災害 に対する心の準備をしていたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.60 Webサイトから見る商店街 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日のTBS「久米宏ラジオなんですけど」では、『あなたの地元の商店街 は元気ですか?』というテーマを取り上げていました。 私の近所にも昔ながらの商店街や華やかな商店街があるにも関わらず、 買い物は大型ショッピングセンターばかりで、商店街に行く機会が減っ ています。 近所の商店街の一つ、山元町商店街はアーケードがある商店街で、最近 は商店街の所々がマンションや駐車場になってきているのですが、その 佇まいには昭和の佳き時代の面影が残っています。。山元町2丁目商店街 のWebサイトでは、地域の貴重な建造物の写真掲載等もあり商店街の方に よる手づくりな感じが伝わります。 山元町から歩いて15分ほどのところにあるのが、中小企業庁の「がんば る商店街77選」で「にぎわいあふれる商店街」として選出された「元町 エスエス会」です。 「横浜元町」は全国的な観光スポットですが、商店街全体が一体となり 季節感あふれる通りを演出していて、歩いて楽しい街になっています。 元町商店街のWebサイトはショップ紹介だけでなく、歴史やブランドに ついてわかりやすくまとめられています。また、インターネットで購入 できるショップが一覧表示されているので、元町に行かなくてもネット サーフィンをして商品を購入することができます。 商店街のWebサイトと言えば、「ささはたドッとこむ」です。 「ささはたドッとこむ」は、東京都渋谷区の「幡ヶ谷」「西原」「笹塚」 にある10商店街約700店が合同で1999年10月14日にオープンしました。 商店街の売り出しやクーポンの情報だけでなく、店主の日記などもあっ て商店との距離が近く感じられるWebサイトになっています。 今後、商店街Webサイトの可能性は益々広がっていくのではないでしょうか。 現在は店舗に誘導することを目的としたWebサイトが多いようですが、高齢 者や子育てママなどを対象者にした商品を販売するWebサイトにも十分成り 得るでしょう。自宅に配達してくれるネットスーパーの利用者が増えている ことも追い風になると思います。 携帯を使った特売情報の告知なども共同で行えば、折込みチラシよりも低 コストでタイムリーに情報を伝えることができ、紙を使わない分環境に優 しくなります。 日本全国の商店街には、インターネットを活用した様々な宣伝方法や販売 方法にチャレンジしていただきたいと願っております。 山元町2丁目商栄会 http://e-yama2-mall.com/ 商店街にぎわいPLAZA http://www.syoutengai.or.jp/ 元町エスエス会 http://www.motomachi.or.jp/html/?refr=top ささはたドッとこむ http://www.sasahata.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 地震などの災害が発生したときは、正しい情報をいち早くキャッチする ことが大切ですね。 私が災害発生時に利用しているのはフジテレビの防災ページです。 気象庁や国土交通省など関係機関へのリンクだけでなく、ライフライン や交通機関などへのリンク集もあってよくまとまっています。 防災チェックシートもありますから、一度確認してみてはいかがでしょ うか。 フジテレビ防災のページ http://wwwz.fujitv.co.jp/emg/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「MOTTAINAI」とは、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア 人女性、ワンガリ・マータイさんが広めた言葉です。 この「MOTTAINAI」がテーマのWebサイトが開設されました。 環境に関するニュースやクリック募金、メールマガジンなど盛りだくさ んの内容です。 その中でも私の一押しはレシピです。余った食材を上手に活用する日本 人の知恵が詰まっています。 MOTTAINAI
トップページ◇◆近況報告◆◇ ようやく「少し痩せた?」とようやく言われるようになりました。 メタボ外来の栃久保先生から、毎日8000歩以上歩きなさいという指導 を受けて、毎日歩数計をつけて歩いています。 先日から「健康ウォーキング」というWebサイトに会員登録して、東海 道踏破を目指しています。 このWebサイトでは、歩数を距離に換算して合計の距離で、中山道69次 や、東海道53次などのどこまで進んだかを示してくれます。 健康ウォーキング https://gnl.cplaza.ne.jp/walking/index.html 【桃伯通信】vol.60はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.59 インターネット上のおもてなし
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 五月になって新茶がでてきました。休日には自宅で炭とお釜を用意し てお茶を点てています。自分流の作法でお抹茶と和菓子をいただいて 悦に入っています。皆様のリラクゼーション法は何でしょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.59 インターネット上のおもてなし http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日、全国イーコマース協議会のカンファレンスに参加しました。 今回のテーマは「ネットショップのホスピタリティ」でした。顔が見 えないネットショップで、いかにしてお客様にホスピタリティを感じ ていただくのか、全国各地からネットショップのオーナーが集まった 勉強会でした。 どのネットショップもいかにして「おもてなしの心」を感じてもらう のかに注力していました。来店(アクセス)してきたユーザーの気持 ちをつかむために、品揃えやショップからの情報発信に力を入れてい ます。潜在顧客が顕在顧客になる、その決め手の一つが「ホスピタリ ティ=おもてなしの心」だというのです。 人と人とのつながりが希薄になってきたと言われる昨今ですが、今こ そインターネット上の「心のこもったおもてなし」が重要になってき ています。 残念ながら、インターネットではまだまだ「できない人は使わなくて いいよ」や「これで分からないなら仕方がないね」という作り手の身 勝手な論理がまだ残っているような気がします。 一方で最近、「こんなに丁寧に説明してくれるのね」と感じたのが、 アップル社の公式Webサイトです。Macminiというパソコンを購入しよ うと訪問(アクセス)したのですが、この製品の特徴・使い方から技 術仕様まで、平易な言葉で表現されています。中には「奇想天外な使 い方を考えついた、冒険心旺盛なMacminiユーザをご紹介します。」と いうコーナーもありました。(全部英語版なのが残念ですが…) Macminiの売上好調の原因の一つがこのWebサイトにあるかもしれない と思ったほどです。 Webサイト上でのコメントやヘルプ機能を充実させるだけで、ユーザー の不安は取り除かれ、Webサイトに信頼を寄せてくれるようになります。 増してそのWebサイトが期待以上の内容であればより大きな関心を呼び 起こすことができるのです。 人間はちょっとした言葉やしぐさに共感し感動します。ホスピタリティ は相手を思いやるという日常のコミュニケーションから生まれてくる ものです。 顔が見えないインターネットでも、使う側の視点に立った表現や内容 であれば、ユーザーは親しみや思いやりを感じてくれるのではないで しょうか。 弊社が提供しているシステム・サービスに「おもてなしの心」が感じ られるのか、ネットショップオーナーの心意気を見習って、今一度 見直していきたいと考えています。 NPO法人Eコマース協議会 http://www.ec-conference.com/ MacminiのWebページ http://www.apple.com/jp/macmini/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ タウンページのWebサイトは近所のお店を探すときに使います。 最近は、お店の口コミ情報やお取り寄せ情報も充実してきました。 タウンページの中にある「ビジネスマナー」は、「社会人基本マナー」 「生活豆知識」「お役立ちツール」の三部構成になっていてなかなか 役に立ちます。 ビジネス文書を書くときには、よく「お役立ちツール」を利用してい ます。ビジネス文書の基本フォームから実例集まで用意されているの でとても便利です。 「社会人基本マナー」には、携帯電話やEメールのマナーもあります ので、人材研修のときに参考にしてみてはいかがでしょうか。 ビジネスマナータウンページ http://itp.ne.jp/contents/business/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 日本には古くからの民話がたくさん残っています。 パンメーカーの大手、フジパンのWebサイトには「民話の部屋」とい うメニューがあります。 ジャンル別や地域別に300にものぼる民話が掲載されています。民話 の音声を聞くこともできますので、民話の雰囲気を耳からも楽しむ ことができます。 このWebサイトは、顧客サービスだけではなく、教育関係者からも高 い評価を受けているということで企業のインターネット戦略として 雑誌などにも取り上げられています。 フジパン 民話の部屋 http://www.fujipan.co.jp/minwa/index.html ◇◆近況報告◆◇ 日本各地の銭湯では、5月5日は菖蒲湯が実施されます。 「銭湯めぐり」が大好きな私は、毎年銭湯の菖蒲湯を楽しみにして います。 今年も横浜市浴場組合のWebページを見てちょっとレトロな銭湯に行 ってきました。 現在、東京都の浴場組合では「銭湯お遍路」キャンペーンをやって います。東京都には約900の銭湯があるそうですが、我はと思う方は、 「銭湯お遍路」に挑戦してみてはいかがでしょうか。 横浜市浴場組合 http://www.1126.jp/home.htm 東京都浴場組合 http://www.1010.or.jp/top.shtml 【桃伯通信】vol.59はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.58 迷惑メールは法律で撃退できる?
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 新年度が始まりましたね。先日、電車の中で新入社員たちが将来につ いて語り合っていました。「何事もチャレンジだよ。」と話していた 彼らを見て、最近の若者も頑張っているなと微笑ましく思いました。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.58 迷惑メールは法律で撃退できる? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ (財)日本データ通信協会から3月25日に「迷惑メールが日本経済に及 ぼす影響の調査結果」が発表されました。この報告によると、迷惑メー ルの処理時間などによる「労働時間損失による経済的損失(GDPへの影 響)」が、約7300億円にも達するそうです。これに迷惑メール対策ソフ トウエアの費用などを加えると、約8000億円を超えるコストが迷惑メー ルのために費やされているということです。 毎朝、最初の仕事が迷惑メールの除去という方も多いと思います。その 作業時間の積み上げが莫大な損失コストになっているのです。 日本では迷惑メール対策として、2002年7月に総務省の特定電子メール 送信適正化法(迷惑メール防止法)が施行され、経済産業省の特定商取 引に関する法律(特定商取引法)も同時期に改正されました。 それ以来、受信者の同意を得ていない広告メールを送信する場合は、タ イトルに「未承諾広告※」をつけるのが義務付けられたのです。ところ が迷惑メールは減少するどころか増えるばかりです。 そこで総務省と経済産業省では、受信者の同意を得ない迷惑メール送信 は違法とする「オプトイン方式」を採用して、罰金額を100万円以下から 3000万円以下までに引き上げるなど罰則を強化する改正法案を国会に提 出し、2008年内に施行しようとしています。 オプトインされているメールとは、メールの受信者がメールの送信者に 対して、あらかじめメールの送信を承諾している、またはメールの送信 を請求している場合のメールのことです。 ネットショップなどでよく見かける「お知らせメールを送ってもいいで すか」という問いに対してあらかじめ「はい」にチェックがついている のは法律違反だということになります。ユーザーが自分の意志で「はい」 にチェックをつけた場合だけしか「お知らせ」を送ることができなくな るのです。 「お知らせメール」の取扱いで、企業のコンプライアンス(法令遵守) の姿勢が問われるようになるのです。 今回の改正では、迷惑メール送信業者および広告主に対して情報提供を 要請できる権限を持つことや、海外発国内着の電子メールも規律の対象 となるということなので、法律の効果はこれまでよりは期待できそうで す。 これからの法整備に期待するとともに、私たち自身も迷惑メールに対し て、厳しい目を持っていきたいものです。 (財)日本データ通信協会 迷惑メールの経済的影響について http://www.dekyo.or.jp/soudan/economy/index.html 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案 の概要 http://www.soumu.go.jp/menu_04/pdf/169_080229_1_01.pdf ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 最近、各省庁のWebサイトで「パブリックコメント」というメニューを 見かけます。 「パブリックコメント」とは、規制の設定や改廃等にあたり、政省令 等の案を公表し、この案に対して国民から意見や情報を出してもらっ て、それらを考慮して意思決定を行う手続のことです。 各省庁で募集しているパブリックコメントは、電子政府の総合窓口の Webサイトで見ることができます。 提出された意見は、意見募集の結果としてWebサイトに掲載されます。 例えば迷惑メールについてのパブリックコメントでは、楽天やamazon など企業の意見と同等に個人の意見も取り上げられていて、一個人の 意見でも施策に反映されていることがわかります。 私たちの意見を伝える場として「パブリックコメント」に積極的に参 加していきたいですね。 電子政府の総合窓口 http://www.e-gov.go.jp/index.html パブリックコメント(意見募集中案件一覧) http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public 「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」 意見募集で寄せられた意見の概要とそれに対する考え方(案) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/mail_ken/pdf/071220_2_2.pdf ◇◆耳寄り情報◆◇ これから春の行楽シーズンが始まりますね。 ドライブを楽しまれる方も多いのではないかと思います。 昨今、いろいろな話題を提供している国土交通省は、観光振興も担当 しています。 その一環だと思うのですが、「とるぱ」というWebサイトを運営してい ます。「とるぱ」は写真を撮るパーキングから命名したようです。 ユーザーから投稿された写真情報をもとに観光スポットを紹介して、 地域活性化につなげていきたいというWebサイトです。 写真の他に地図や駐車場の情報も掲載されているので、ドライブ前に チェックしておくと便利です。 とるぱ http://www.torupa.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 特定健康診査(メタボ健診)が2008年4月から始まりましたね。 スーパー(?)メタボの私は、3月から(財)神奈川県予防医学協会の メタボリック外来に通い始めました。毎朝晩、2回体重を測定する「計 るだけダイエット」の杤久保修先生の指導を受けています。 生活習慣病の予防のためにも今度こそ「ダイエット」を成功させたい と意気込んでいます。半年後をお楽しみに… 厚生労働省 特定健診・特定保健指導 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html 神奈川県予防医学協会 メタボリック外来 http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/jouhou/metabo.htm 計るだけダイエット http://community.dinos.co.jp/special/20040317/ 【桃伯通信】vol.58はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.57 SaaSの時代がやってくる
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 スーパーで「ふきのとう」や「たらの芽」を見かけるようになりまし た。昔は近所の野原で採集してきたのにと思いながら、素揚げにして 「春の息吹」を味わっております。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.57 SaaSの時代がやってくる http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先月の日経新聞一面に、NTTが3月末から次世代ネットワーク(NGN)を使 って商用サービスを始めること、そのサービスはITシステムを貸出方式 で企業に提供することが掲載されていました。NTTが始めるのは「SaaS (サース)」と呼ばれるビジネスモデルです。 「SaaS(Software as a Service)」とは、ソフトウエアの機能をイン ターネットを通じて、サービスとして提供するビジネスモデルのことです。 ユーザは使用期間に応じて料金を支払います。 「SaaS」では、一つのシステムを複数の企業で共有して使うことになり ます。最近の「所有から利用へ」というITの潮流が、「SaaS」の普及を 後押ししています。 顧客管理などのシステムを「SaaSソリューション」として提供している 米企業のセールスフォース・ドットコムの顧客企業数は、2003年末に約 8,000社だったのが、2008年2月末時点で約38,000社とここ4年間で4倍以 上に増加しているそうです。 日本でも「PCA会計」などで有名なピー・シー・エー株式会社が、従来の パッケージ型システムをSaaS対応ソリューションとして5月から発売する ことになりました。 「SaaS」を活用するメリットは、コストが低く抑えられることです。 「SaaS」はWebブラウザがあれば利用することができるので、自社でサー バやパッケージソフトを用意する必要はありません。毎月の利用料を支 払えばいいだけです。 導入もパッケージソフトと比べると短期間に行うことができます。また IT専任スタッフがいない企業にとっては、サーバの保守やソフトウエア のバージョンアップ作業などをサービス提供会社に任せられることも 「SaaS」利用のメリットになります。 「SaaS」は、業務システムを自社で開発することが難しい企業にとって は、廉価なIT投資となります。 「SaaS」は、本当に必要な機能のみをオンデマンドに利用し、それに対 して支払いをするシステムですから、パッケージの一部分の機能だけを 利用したいが全体の導入となると・・と二の足を踏んでいた企業にとっ てシステム活用の可能性が広がります。 「SaaS」は、日本の企業にとって強力なITサポーターとなるでしょう。 これからの「SaaS」を注目していてください。 NTT、ITシステムをネットで提供――次世代網で http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_system.aspx?n=AS1D0703V+07022008 セールスフォース・ドットコム http://www.salesforce.com/jp/ ピー・シー・エー http://www.pca.co.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「消防防災博物館」は、インターネット上の博物館です。財団法人 消防科学総合センターが開設・運営しています。 展示(コンテンツ)はかなり充実しています。 「災害と防災」コーナーの「地震…その時に備えて」は、見応え読み 応えのある内容になっています。 「防災eラーニング」では、無料で防災についての知識をつけること ができます。市町村職員や消防団員が対象のようですが、一般人で も「防災知識習得パッケージ」を受講することができます。 修了後には、財団法人消防科学総合センターの理事長名の立派な修了 証をいただけるようですよ。 消防防災博物館 http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi ◇◆耳寄り情報◆◇ 桃伯通信vol.53「新聞はどうなるの?」でご紹介した大手新聞三社の 共同ニュースサイトが1月末にオープンしてからよく見ています。 日経・朝日・読売の三誌の記事や社説を読み比べることができるので、 ニュースに対する様々な見方を読み取ることができます。 私がおすすめしたいのは、三誌のコラムが並んで掲載されているとこ ろです。時代の流れを感じることができますので、若い方にも是非見 てほしいです。 ただこのようなWebサイトができると、新聞離れが助長されるのではな いかと部外者ながら心配しております。 あらたにす http://allatanys.jp/ Vol.53「新聞はどうなるの?」 https://www.tomocre.com/mailmagazine/textdata/1191302033.txt ◇◆近況報告◆◇ 先日、久しぶりに自宅の近くにある「三渓園」に行ってきました。 三渓園は、著名な実業家であった原三渓氏が私財を投げ打って日本各 地から集めた古い建物が移築されている庭園です。 原三渓氏の日本文化に対する造詣の深さは衆知のことですが、驚くべ きことは、自邸である三渓園を一般市民に無料で公開していたことです。 1953年に原家から横浜市に寄贈されて、現在は財団法人三溪園保勝会 が管理・運営しています。 横浜では来年の開港150周年を前にして、原三渓氏の功績が改めて見直 されているようです。 桜の景観も有名です。お近くの方は是非お出かけください。 三渓園
トップページ開港150周年を機に“三渓園の生みの親”から学ぶ (ヨコハマ経済新聞) http://www.hamakei.com/column/169/ 【桃伯通信】vol.57はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.56 絆を創る
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 遅ればせながら今年もよろしくお願い致します。 暖冬に慣れていたせいか、今年の冬の寒さは特に厳しく感じます。 私は祖母が作ったドンブク(綿入れ半纏)を愛用しています。何十年 も前に作られたものですが暖かくて手放せません。一つの物を長く大 切に使っていた時代がすぐこの前まであったのですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.56 絆を創る http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 昨年、弊社の経営理念「人と企業と社会の豊かな絆を創造し、未来の 至福を築きます。」を作成しました。 「絆」(きずな)とは、辞書によると断つことのできないつながりや 離れがたい結びつきのことです。 経営理念にはIT技術を通して、人と企業を、企業と企業を結びつけて いきたいという弊社の想いを込めました。 インターネットは、「絆」を創りやすい構造的な特徴を持っています。 ブログやSNSなど通して趣味が同じ仲間を募ったりすることが簡単に できます。そこに地域や年代を超えた様々な「絆」が生まれています。 1月27日の日経新聞の朝刊一面に、ブログの国内開設数が1300万件を 突破し10人に1人が「マイブログ」を持っているという記事が掲載さ れていました。 最近は、「つぶやき」を共有する「Twitter」(ツイッター)という サービスが人気になっています。「Twitter」は、登録ユーザーが 「What are you doing?」(今何をしているの?)という問いに対す る答だけを入力するというWebサイトです。他人の書き込みを読んで いるうちに、知らない人でもなぜかつながっているような感じになり ます。まだ英語版だけですが、日本人の利用者も多く見受けます。 インターネットは、情報を収集するツールだけでなくつながりを求め るツールとしての役割も大きくなってきました。 しかし、インターネットの利用に不安を感じているユーザーも多くなっ てきています。 内閣府が先日発表した、インターネット上の安全確保に関する初めて の世論調査では、インターネット利用に不安があると回答した人は 45.4%と半数近くに上っています。その理由に個人情報の流出や不正 アクセスなどを挙げる人が多かったようです。 インターネットは、「絆」を創るきっかけとしては素晴らしい道具で す。「絆」にも濃淡があっていいと思いますが、「絆」を深めていく プロセスをインターネットだけに頼っていいのかという疑問も残りま す。 私はメールから始まった交流でも、「絆」を深めていくために、でき るだけ直接お会いするか自筆の手紙や電話などでもやりとりをするよ うにしています。これからも多くの方々との「絆」を私自身のやり方 で創っていきたいと考えています。 ブログ開設10人に1人(日経新聞) http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D26015%2026012008 twitter(今春に日本語版がリリースされる予定です) http://twitter.com/ インターネット上の安全確保に関する世論調査(内閣府) http://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-inter/index.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 2008年度の大学入試センター試験が終わって、受験シーズン真っ只中 になりましたね。 最近は、公立中学校での「夜間塾」など「受験」をめぐるニュースも 連日報道されています。 朝日新聞の教育ニュースサイトでは、大学や小中学校などに分けて ニュースをまとめています。 私が注目しているのは、全国の学校から日々発信されるニュースやイ ベント情報を掲載している「学校最新情報」です。各校の入試情報だ けでなく、例えば西南学院大学のボート部に部歌が誕生しましたなど、 ほほえましい話題も掲載されています。 各学校で今、何をしているのかを感じ取ることができるニュースサイ トです。 朝日新聞教育ニュース http://www.asahi.com/edu/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 我が家では毎朝NHKニュースを見ることになっています。朝食の準備を しながら、いつも役に立つ情報だなと思って聞いているのが、おはよ う日本の「まちかど情報室」です。 昨年末には「まちかど情報室」の特集番組もあったので、きっと人気 のコーナーなのでしょう。 1月の第4週には、「冬に花を楽しむ」ことや「オリジナルお菓子を作 る」ことについての耳寄り情報が取り上げられていました。 このコーナーの内容をまとめて見ることができるWebサイトがあります。 紹介した内容と連絡先がまとめられていて、放映(午前6時40分頃)を 見なくてもわかるようになっています。 まちかど情報室 http://www.nhk.or.jp/machikado/ ◇◆近況報告◆◇ 今年から新たに、我が家に新年の行事(?)が加わりました。 1月6日(キリスト教の祝日)に「ガレット・デ・ロワ(galette des rois)」 というお菓子を食べることです。 「ガレット・デ・ロワ」はアーモンドクリームが入ったパイ菓子で、 フランスではこれをを食べなければ一年が始まらないといわれるほど 定番のお菓子なのだそうです。 中に人形(フェーブ)が入っていて、切り分けて食べたときにこれに あたると一年間幸運が続くといういわれもあります。 日本でもこのお菓子を販売するお店が増えているので、来年はもっと ポピュラーになるのではないでしょうか。 一年の行事とお菓子(お菓子何でも情報館から) http://www.zenkaren.net/yearevent/saijiki.html 【桃伯通信】vol.56はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.55 情報の可視化(Part2)
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年の冬は寒さが身体に凍みますね。私は寒さ対策として足湯をして います。最近は、お湯を使わないで足湯状態になるグッズも登場して いるようです。皆様、お風邪などひかれませぬように。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.55 情報の可視化(Part2) http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ IT技術を使って誰もが情報を発信できるようになってきました。 先日、横浜で開催された携帯電話による日本初の映画祭「ポケットフィ ルム・フェスティバル」に行ってきました。コンペ部門には中学生から の出展もあり、誰でも表現者になりうる時代になってきたことを実感し ました。プロとアマの垣根がなくなってきていますね。 今日自分のまわりの情報をどのようにわかりやすく伝えていくのか、情 報をデザインする「力」がますます問われてきているのではないでしょ うか。(「情報デザイン」については「桃伯通信vol.16」で取り上げま した。) 「情報の可視化」とは、見えない情報を見えるようにすることに留まらず、 情報をデザインして、わかりやすくまとめていくことだと考えています。 プロが制作するWebサイトでは、情報を羅列するだけではなく、ユーザー の理解を深めてもらうための仕組みを導入するところが増えてきました。 官公庁のWebサイトにある「キッズサイト」や「インターネット放送局」 などもその一端です。対象者の目線に立った情報のデザインが求められて います。 また、広報戦略としてドラマ仕立てやゲーム仕立てで情報を伝えようと する企画物のWebサイトも増えてきました。 例えば、味の素のWebサイトではタレントを使って、運動や食生活によっ てダイエットを行なう「燃焼習慣プロジェクト」を掲載しています。こ れはある商品の宣伝サイトなのですが、「燃焼習慣」というキーワードを ユーザーに理解してもらうことによって、商品の特性を伝えていこうと いう戦略です。 溢れている情報の中から伝えたい情報をどのように表現していくのか、 私たちはプロとして情報を整理・分析・加工・成形する力を日々研鑚 し、情報の可視化を推進していきます。 ポケットフィルム・フェスティバル http://www.pocketfilms.jp/ja/ 三重県キッズサイト http://www.pref.mie.jp/KIDS/index.htm 三重県インターネット放送局 http://www.pref.mie.jp/MOVIE/ 味の素 燃焼習慣プロジェクト http://www.nensho-cp.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 12月に入ると国会での予算審議が話題になりますね。 最近は「埋蔵金」なるものも出てきて、一体我が国の財政はどうなってい るのかと気になるところです。 財務省には「日本の財政を考える」というWebサイトがあります。 これを見ると日本の借金の現状が、主要先進国の中で最悪の水準であるこ となどが図解されています。 また、「財務大臣になって予算を作ろう!」というゲームもあります。こ のゲームに挑戦してみると、予算が何に使われているかを実感することが できます。 その他に「大臣になった男」などの映像資料もあり、見ごたえのあるWebサ イトになっています。 日本の財政を考える http://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm 財務大臣になって予算を作ろう http://www.mof.go.jp/zaisei/game.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 検索サイトでキーワードを入力して探しても、欲しい情報がピンポイント で見つからないことがあります。 そんなときに便利なのが、辞書・百科事典・データベースの内容を一度に 検索することのできる統合型辞書検索サイトの「Weblio」です。 登録してある辞書数は、2007年11月末で355にのぼります。 方言のカテゴリに「秋田弁辞典」がないのが残念ですが、辞書データを提 供してくれる企業は増え続けているようです。 調べ物をするときに利用してみてください。 Weblio http://www.weblio.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 今年から始めたのが、ベランダの「寄せ植え」です。 自作の「寄せ植え」で四季折々の花の表情を楽しみました。 現在は、ガーデンシクラメンと葉牡丹をメインにしています。 「寄せ植え」のときに参考にするのが、サントリーの「花にアイデア」 というWebサイトです。 花にアイデア http://www.suntory.co.jp/flower/fall/index.html 先日、都内のある駅でばったり会った知人に「桃伯通信をいつも読 んでるよ。」と声をかけていただきました。 毎号感想を送ってくださる方もいらっしゃいます。 皆様の暖かいご声援、ありがとうございます。 来年も続けていきますので、お付き合いよろしくお願い致します。 【桃伯通信】vol.55はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.54 情報の可視化(Part1)
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 「KY」(空気が読めない)、「AY」(頭弱い)などアルファベット 2文字で省略する言葉が女子中高生の間で流行っています。「日本 語もおしゃれになったのね…」と私なりの解釈をしています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.54 情報の可視化(Part1) http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 不二家から赤福まで、全国各地の食品メーカーで偽装発覚が続いていま す。経営を透明にして公正を期すというのは当たり前のことなのに「利 益の追求」だけに走る倫理観の欠しい社会になってきたようで寂しい限 りです。 企業の不正を防止する目的で施行されているアメリカのサーベンス・オ クスリー法(SOX法)では、あらゆる社内活動を逐一記録し保存するこ とを定めています。そのため、対象となる企業の社内文書はすべて電子 化されているそうです。 日本でも会計監査制度の充実と企業の内部統制強化を目的として金融商 品取引法が、2009年3月期の決算から上場企業を対象に施行される予定で す。(日本版SOX法と呼ばれています) 日本版SOX法においては、内部統制を有効に機能させるためにIT(情報 技術)を活用することが盛り込まれています。 社内の電子文書には、文書を一元管理し改ざんされないようにする仕組 み、すなわち「情報の可視化」が求められているのです。 可視化とは目に見えないものを見えるようにする技術のことです。天気 の等圧線や地図の等高線などは「情報の可視化」になります。 日本では、文書管理やスケジュール管理のために企業にグループウエア が導入され、ペーパーレスや作業効率アップなどが効果として強調され てきました。今後は、不正を防ぐという観点や「情報を可視化」するた めの仕組みとして文書管理システムが普及していくのではないでしょう か。 文書管理システムにおける「情報の可視化」とは、弊社のシステム構築 の事例では、誰が、いつ、どのような業務を行ってどのような文書を作 成しているのか、そしてそれを誰がチェックしているのか、進捗状況か ら成果まで把握できるようなシステムです。 これからは規模を問わずすべての企業で、人・モノ・金・情報の「可視 化」を実現するためのシステム導入が必須となってきます。まずは身の 回りの「情報の可視化」を考えてみてください。 日本版SOX法 http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0833.html 日本版SOX法ポータル http://www.atmarkit.co.jp/news/portal/sox/sox_index.html#erp ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「食事バランスガイド」をご存知ですか。 円錐が逆になったような図です。ポスターを各所で見かけます。 先日、野菜づくしの駅弁を購入したら、その中にもパンフレットが 入っていました。 「食事バランスガイド」とは、健康で豊かな食生活の実現を目的に 平成17年6月に農林水産省と厚生労働省により決定されました。 「食事の基本」を身につけるための望ましい食事のとり方やおおよそ の量をわかりやすく示しているものです。 農林水産省のWebページに「食事バランス」の詳しい説明があります。 財団法人食生活情報サービスセンターのWebサイトでは、「食事バ ランス」をチェックしてくれます。 食事バランスガイドについて http://www.maff.go.jp/food_guide/about/index.html#01 食事バランスガイド http://www.j-balanceguide.com/shokuiku/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「Youtube」や「にこにこ動画」などの動画投稿サイトが人気を博し、 一般ユーザーがビデオ映像などの動画を簡単に投稿することができる ようになってきました。 動画人気に拍車をかけるように、自分でテレビ局を開局できるWebサ イトもでてきました。それが、「TeleBee」です。 映像を何時から何時まで公開するかや誰に見せるかなどは開局者が決 定します。また、番組内に広告を掲載することで収入を得ることもで きます。 番組一覧を見ると、ヨット部や馬術部など大学の体育会系のサークル の番組が多いようです。活動の実態を伝える媒体として動画は最適な のでしょうね。 「TeleBee」は、ビジネスモデルとしても注目のWebサイトです。 TeleBee http://www.m-telebee.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 朝晩に寒さを感じるようになると、鍋が恋しくなりますね。 私も故郷秋田から送られてくる「きりたんぽ鍋」を美味しくいただ いております。 たまには変った鍋を食べたいね、というときに参考になるWebサイト がミツカンの「みんなにウケる鍋プロジェクト」です。先日、「海 の幸とたっぷり野菜のしゃぶしゃぶ」を作ったらとても好評でした。 いろいろな鍋があるので、秋から冬にかけて挑戦しようと思っており ます。 ミツカンのおすすめ鍋 http://www.mizkan.co.jp/nabe/pro/pickup/ 日本全国新ふるさと鍋一覧 http://www.mizkan.co.jp/nabe/pro/hurusatonabe/ 【桃伯通信】vol.54はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.53 新聞はどうなるの?
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 ようやく朝晩の風が涼しく感じられる今日この頃です。我が家のベラ ンダのコスモスのプランターが秋を感じさせてくれています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.53 新聞はどうなるの? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 我が家では野球観戦のために、地上デジタル放送(略称 地デジ)対応 テレビを購入しました。高画質・高音質だと聞いていましたが、父が補 聴器を使わないで番組を見ることができるようになって驚いています。 来るべき2011年7月のデジタル放送完全移行に伴い、大規模なメディアの 変革が起こるだろうと言われています。 インターネットの出現などにより始まった新聞読者の減少は、歯止めが かからない状況になっているようです。新聞を読まない割合も年々増え 続け、20歳代の20%以上は、新聞を全く読んでいないという統計もあり ます。 新聞社も遅まきながら様々な対策をとり始めています。 新聞離れの若者をつなぎとめようと、産経新聞は2005年10月から「産経 ネットビュー」という配信サービスを始めています。これは、新聞をイン ターネットを通じてパソコンの画面上で読むもので、紙媒体は月額2,950円 に対して「産経ネットビュー」は月額315円しかかかりません。 また、日本経済新聞社と朝日新聞社、読売新聞グループ本社の大手新聞 三社は、インターネット上での共同ニュースサイトの運営や、新聞販売 事業における業務提携、災害時の新聞制作の相互援助などを進めていく ことで合意したと10月1日に発表されました。 今後確実に、インターネット上でニュースを閲覧する電子ペーパーは増 えていくでしょう。しかしながら新聞社が生み出す記事の有用性が失わ れるわけでなく、記事がコンテンツとして販売されていくことになると 思います。 紙・テレビ・インターネットの融合は現在進行形です。例えば、テレビ でニュースを見ながらインターネット上で討論会に参加したり、自分の 意見を投稿したりすることができるようになっています。 ニュースも「受信する」だけでなく「やりとりをする」双方向のものに なるのです。これにより「モノ言う視聴者」が増えていくことになるで しょう。「口コミ」がヒット商品を作り出しているように、私たちの行 動がメディアのあり方を変えていくことになるのではないでしょうか。 「個人の意見」が社会的な影響を持つ可能性が出てくるので、これまで 以上に「新聞記事」を見極めて、自分の意見をきちんと持ちたいと感じ ています。 地上デジタル放送のご案内(総務省) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/ 日本新聞協会 http://www.pressnet.or.jp/ 産経ネットビュー http://www.sankei.co.jp/netview/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 小泉元首相の時代に始まった「内閣メールマガジン」、「政府イン ターネットテレビ」は安倍前首相にも引き継がれました。 首相や内閣の動きなどを動画で国民に伝える目的で始まった、「政府 インターネットテレビ」は「週刊総理ニュース」など、様々な番組が あります。 私がお勧めなのは、「ホットトピックス」と「行政の現場から」です。 政府が各問題にどのように取り組んでいるかがわかりやすく解説されて います。 福田新首相は、インターネット上で今後どのような情報配信をされて いくのでしょうか。注目していきたいと思います。 政府インターネットテレビ http://nettv.gov-online.go.jp/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「日本の歌百選」をご存知ですか。 文化庁と日本PTA全国協議会が親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や 歌謡曲などを公募して、その中から101曲を選定したものです。 平成19年1月14日に発表されました。 いわゆる文部省唱歌だけでなく、「涙そうそう」や「世界に一つだけの 花」など、比較的新しい歌も選ばれています。 この「日本の歌百選」の歌詞と演奏をご自分のWebサイトに掲載されてい る方がいらっしゃいます。 今回、「桃伯通信」に掲載許可をいただきましたので、日本の歌の懐か しいメロディーを聞いてご覧になりませんか。 日本の歌百選 http://www.bunka.go.jp/uta100sen/index.html なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・歌謡・寮歌・民謡 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html ※上記のWebサイトは、ダウンロード形式ではなくストリーム形式 (BGM)でメロディ配信すること、非商用・無広告・無料配信である ことなどを条件に、日本音楽著作権協会(JASRAC)より利用許諾を 受けているそうです。 ◇◆近況報告◆◇ 運動不足の私は、休日の朝はできるだけ近くの公園をウォーキング するようにしています。ウォーキングは、生活習慣病や肩こり・腰 痛の予防にも役立つと言われています。 最近私がチェックしているWebサイトは「Walking-Style.com」です。 このWebサイトはウォーキングのポータルサイトで、特に年代別ウォ ーキングケアポイントが必見です。 Walking-Style.com http://www.walking-style.com/index.php http://www.walking-style.com/academy/theme/index.php 【桃伯通信】vol.53はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.52 インターネットと募金
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年から気象庁の天気予報用語に、「猛暑日」という言葉が加わりま した。最高気温が35度を超える日のことです。今年は「猛暑日」が少 ないことを願うばかりです。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.52 インターネットと募金 http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今年の夏は、地震や台風など天災がとても多いですね。 天災があると新聞、テレビなどのメディアやコンビニエンスストアで 募金の呼びかけが行なわれます。最近では、インターネットを使った募 金システムも普及してきました。 ユニセフなどの国際機関のWebサイトには、クレジットカード決済やネ ット銀行決済によるネット募金が紹介されています。ユニセフの2005年 度の報告書には、「インターネット募金の利用者は年々増加している」 と記載されています。 自宅に居ながら募金ができるので、インターネット募金はとても便利な のですが、決済をどうするかが問題になります。実際、千円未満の募金 のためにクレジットカードを使うのはどうなのかと考える方が多いよう です。 2004年10月に発生した新潟県中越地震の被災地募金がきっかけになり、 「Yahooボランティア」にインターネット募金のWebサイトが開設されま した。このWebサイトでは、 「壁紙購入」と「ポイント(Yahoo!ポイン ト)」の2通りの募金方法があります。決済は、「Yahoo!ウォレット」 というオンライン決済の登録サービスを使うことによって、簡便化して います。これまで様々な募金を合計で6,500万円以上集めています。 インターネットならではの募金と言われているのが、「クリック募金」 です。「クリック募金」は、Webサイト上の募金ボタンをクリックする だけで、企業が個人に代わって寄付してくれるのです。個人は募金の 気持ちだけでお金を支払うことはありません。 例えば日本製粉株式会社のWebサイトでは、ユーザーが1クリックすると 1円が日本製粉株式会社からユニセフに協会に寄付されます。 (ただし1日1回しかできません) 「クリック募金」のポータルサイトである「dff.jp」には、現在9企業 団体が登録されていて、2001年9月以来の寄付総額は1億5000万円に達す るほどです。 「クリック募金」は、企業のCSR(企業の社会的責任 Corporate Social Responsibility)として取り組まれているようです。 日本製粉株式会社では、全社的にユニセフ支援活動を展開していて、そ の一環としてユニセフ向けのクリック募金を実施しています。 日本は欧米に比べて企業も個人も寄付行為が少ないと言われています。 インターネットが、募金しやすい環境作りの一助になって欲しいと思い ます。 日本ユニセフ協会 http://www2.unicef.or.jp/bof/bo.html Yahooボランティア インターネット募金 http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/ クリック募金 http://www.dff.jp/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 夏休みは、お子様と一緒に過ごす時間が多くなりますね。 夏のひとときにインターネットの子供向け番組を楽しみませんか。 「ひらけごまTV」は、小中学生向けの動画やアニメを集めたリンク型 Webサイトです。 オリジナルコンテンツも楽しいですが、おすすめはリンク集です。 キッコーマンが提供する「亀甲仙人のしょうゆ塾」や九州電力が提唱 する「ふむふむ地球ニュース」など、大人が見てもおもしろいWebサイ トが紹介されています。 ひらけごまTV http://www.hirakegoma.tv/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「環境共生住宅推進協議会」のWebサイトでは、21世紀の「環境と共生 する住まい・まちづくり」を目指して様々な活動を実施しています。 今年の夏は、「環境共生住宅推進協議会」のWebサイト内で「緑をもっ と暮らしの中へ」というキャンペーンが行なわれています。 その中には、「緑と共に暮らす」や「涼しく暮らす夏の工夫」などの 特集があります。 「エコ度チェック」もありますので、是非ご覧下さい。 環境共生住宅推進協議会 http://www.kkj.or.jp/index.html 夏のキャンペーン「緑をもっと暮らしの中へ」 http://www.kkj.or.jp/event/index.html ◇◆近況報告◆◇ 残暑御見舞いの季節ですね。毎年この季節になると、素敵な「絵手紙」 を送ってくる友人がいます。「絵手紙」は季節を感じさせてくれます。 私も若かりし頃、「絵手紙」を習いに行ったことがありました。 最近は、「日本絵手紙協会」や「絵手紙ネット」などWebサイト上で、 達人達の「絵手紙」を鑑賞しています。 日本絵手紙協会 http://www.etegami.or.jp/ 絵手紙ネット http://www.etegami.cc/index.htm 【桃伯通信】vol.52はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.51 ホームページで何ができるの?
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 雨傘を持ち歩く季節です。以前よりカラフルな傘が少なくなったような 気がします。先日電車の中で、持手まで素敵なデザイン画が描かれてい る傘を見かけました。それだけで気分も明るくなるものですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.51 ホームページで何ができるの? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 最近、社会福祉法人(授産施設・作業所等)の職員を対象に「ホーム ページで何ができるの?」というテーマで講演を何度かさせていただ きました。 平成19年度から全国の都道府県で「工賃倍増計画支援事業」が実施さ れ、授産施設・作業所の工賃水準を引き上げるための事業が動き出し ています。 授産施設・作業所では印刷やクリーニングなど様々な作業が行なわれ ていますが、身障者の方々に支払われる工賃は月額で1万円程度と言 われています。 インターネットを活用して「工賃倍増」につなげたいということで、 職員の皆様は私の講演を熱心に聞いてくださいました。 全国各地の授産施設・作業所で「工賃倍増」のためにIT技術を活用す る様々な試みが始まっています。 広島県の「清風会」は、クリーニング事業の実績が33年間にわたる ことや、1法人、3会社、220店舗での展開にまで広がっていることを Webサイトに掲載して、顧客獲得を目的とする内容にしています。 清風会 http://www.seifu-kai.org/ また、作業工賃が全国水準の数倍だという宮城県の「はらから会」では 作業所で作った手作り豆腐をネットショップでも販売しています。 はらからネット http://www.harakara.co.jp/index.html 授産施設・作業所の現状を広く知ってもらうためにWebサイトを使って いる事例もあります。 担当者のブログを掲載したり、メールマガジンを発行しているのが、 長崎県の「南高愛隣会」です。 南高愛隣会 http://www.airinkai.or.jp/ 情報更新の簡便化を図るために、CMS(Contents Management System)を 導入して、施設長や職員の日記を掲載しているWebサイトもあります。 南相馬福祉会(Xoopsを使用) http://minamisoma.ask-daiko.co.jp/ Webサイトは、24時間365日不平不満も言わずに働いてくれます。 「ホームページで何ができるの?」ではなく「ホームページに何をやっ てもらいたいのか?」を考えていきたいものです。 Webサイトが身障者の方々の「工賃倍増」のサポーターになることを 願っています。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 4月から6月にかけて各省庁の白書が発表されます。すべての白書は、イン ターネット上に図表付で公開されます。最近の白書は読者を意識してか、 とても読みやすくなっています。 私が白書を見るときに使っているのが、「府省等統計サイトマップ」です。 このWebサイトでは、白書や調査が省庁ごとに体系だってまとめられてい ます。 日本国の統計データを知りたいときに、是非利用してみてください。 府省等統計サイトマップ http://portal.stat.go.jp/Pubstat/topSiteMap.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 「おりがみ」は、平安時代からある日本の伝統文化のひとつです。指先を 使うことから、幼児教育の一環として、また高齢者の「ボケ防止」として も注目されています。 Webサイト「おりがみくらぶ」は、様々な作品を静止画とアニメーション の両方で説明しています。難易度も表示されていますから簡単なものから 挑戦することができます。 色紙や千代紙の模様もプリントアウトすることができるので、とても便利 です。 雨の一日、「おりがみ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 おりがみくらぶ http://www.origami-club.com/ ◇◆近況報告◆◇ 今話題の三次元仮想空間「セカンドライフ」に挑戦してみました。 「セカンドライフ」は、米リンデン・ラボ社が運営するサービスで現在、 全世界で700万人以上の会員がいます。参加者は自分の代理人として動く キャラクターを通じて他人と会話したり、仮想通貨「リンデンドル」を 使って土地や自分の商品を売買することができます。 まだ英語版だけですが、3次元のCGを駆使して創造を楽しみたいユーザー にとっては触れてみる価値があると思います。 セカンドライフ http://secondlife.com/world/jp/ 【桃伯通信】vol.51はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.50 選挙とインターネット
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近、ガーデニングを楽しんでいます。路地を歩いていても花の名前 が気になリ出しました。花木を見るためのタウンウォッチングもいい ものですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.50 選挙とインターネット http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 4月の統一地方選挙、7月の参議院選挙と今年は「選挙の年」ですね。 日本ではまだインターネットを活用した選挙運動が認められていません。 公職選挙法では、Webサイトのようにパソコン画面に表示されるものは、 「文書図画」にあたるとされ、選挙期間中のWebサイトの更新や、電子 メールの配信などは制限されています。 今回の選挙で江戸川区議会議員に当選した友人の上田令子さんは、開票 日のブログに、「長旅から戻ってまいりました。」と記述しています。 現在、国会議員はもとより、地方議員の多くが自分のWebサイト(ホーム ページ)を開設して、経歴、政策、活動ぶりなどをアピールしています。 活動報告としてブログを使っている議員も増えてきて、議員専門のブロ グサイトも開設されています。 議員が自己の政策や活動を、有権者に知ってもらうために有用なツール としてWebサイトの役割は年々大きくなってきています。 日本の選挙広報の第一人者と言われる世耕弘成議員のWebサイトでは、 「今日の世耕」というコーナーがあって、日々の活動が議員自らの言葉 で詳細に記述されています。 「選挙運動におけるインターネット利用」(ネット選挙)を解禁するか どうかは、ここ10年ほど選挙のたびに議論されてきました。 Webサイトで情報開示を行なえば、従来の印刷物配布などに比べて「お金 のかからない選挙」が実現できるという解禁派に対して、反対派は解禁 した場合の「誹謗中傷」を防ぐことは難しいと主張しています。 確かに都知事選の政見放送が動画サイトに投稿されて、東京都選挙管理 委員会がサイト運営者に削除を求めるというような事件も起きています。 しかしながら公職選挙法の改正の遅れが逆に、誹謗中傷などを野放図に しているということも言えるのではないでしょうか。選挙期間中は選挙 管理委員会が認めたWebサーバからの情報発信だけを許可するなど、対策 はいろいろ考えられるはずです。 多くの日本人にとってインターネットが重要な情報収集ツールになって いるのに、選挙のときにそのツールが使えないのは、有権者にとっては とても残念なことではないでしょうか。 上田令子のブログ「お姐が行く!」 http://blog.livedoor.jp/edomam/ ele-log 選挙情報専門サイト http://www.election.ne.jp/ 世耕弘成議員のWebサイト http://www.newseko.gr.jp/index.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「地域」が元気になるために「地域発」の情報を多くの方に届けたいと いう想いから、地域限定のビジネス&カルチャーのニュースをインター ネットで配信しているのが、「みんなの経済新聞ネットワーク」です。 2000年4月に創刊されたのが「シブヤ経済新聞」を皮切りに、北は東北地 方から(宮城・秋田)から南は沖縄、シンガポールまで23地域で同じシ ステムを使った「経済新聞」が発行されています。 2007年4月には、わが故郷で「秋田経済新聞」が創刊されました。経済情 報だけでなくイベントやアートなどについても地元に密着した情報提供を することで独自性を出しています。 各新聞共通の「みん経トピックス」を見ると、各地のホットなニュースが 掲載されています。 シブヤ経済新聞 http://www.shibukei.com/ 秋田経済新聞 http://akita.keizai.biz/ ◇◆耳寄り情報◆◇ お話がとても上手な方に、「話し上手」のコツを伺ったところ、 「落語を聞くこと」と教えられました。 それを機に名人のテープを購入して、一時期は毎晩子守唄のように 聞いていました。名人はもとより、旬の方々の落語にも惹かれるも のがあります。 社団法人落語協会では、落語を動画配信する「インターネット落語 会」を開催しています。 毎月1日、11日、21日に演題が替わり、その他にも落語の基礎講座な ど様々なコンテンツが配信されています。 社団法人落語協会 http://www.rakugo-kyokai.or.jp/ インターネット落語会 http://encul.impress.tv/host/pj/rkg/ ◇◆近況報告◆◇ 桃伯通信vol.47で挑戦を宣言した「かながわ検定横浜ライセンス」 ですが、無事に3級に合格いたしました。来年は2級を…と思ってお ります。 「横浜」では2009年に開港150周年を迎えます。そのための行事が 今から目白押しです。その一環として、「イベント創造プラットホ ーム運営委員会」が運営する地域SNS「ハマっち!」が4月から3ヶ月 の期間限定で試験運用を開始しました。 イベントなどを通してメンバーの顔が見えるのが、「地域SNS」の 特長です。地域SNS研究会の調査によると2007年1月末現在で、全国 で200ヶ所以上の「地域SNS」があるそうです。 「ハマっち!」には私も参加しています。起業したばかりのWebシ ステム開発者など、若い友人が増えていくのを楽しんでいます。 地域SNS研究会 http://www.glocom.ac.jp/project/chiiki-sns/ ハマっち!コミュニティ紹介 http://sns.yokohama150.jp/c_search.php 【桃伯通信】vol.50はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.49 「中抜き」を考える
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 木々の緑があざやかになって、朝の散歩が気持ちいい季節になりました。 毎朝近所の公園に散歩に行く犬達に出会います。犬達のファッションは 洋服だけでなく髪飾りなどもあり華やかです。洋服を着ることは犬達に とっては楽しいことなのでしょうか。聞いてみたいですね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.49 「中抜き」を考える http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 「中抜き」という言葉をご存知ですか。インターネットの普及ととも によく使われるようになりました。メーカーが消費者に製品やサービ スを直接販売すると、中間業者や卸業者を通さないことになります。 これが「中抜き」です。 消費者にとっては「中抜き」によって、物流が省かれる分だけ同一製 品を従来より早く比較的廉価に購入できます。またメーカーにとって は直接販売することによって、利用者の声に直に触れることができます。 「中抜き現象」は、様々な業種業態に大きな影響を及ぼしています。 例えば旅行業界。航空会社や鉄道会社が、切符やサービスをインター ネットで直接販売をすることによって、旅行代理店の主要業務であっ た発券等による手数料収入は激減しています。 そのため旅行業界は、旧来のビジネススタイルから、ユーザー参加を 意識したビジネススタイルに変化してきています。 業界の最大手であるJTBでは、自社のWebサイト「るるぶ.com」の中に 「るるぶ広場」というSNSとブログを組み合わせたユーザー参加型のお 出かけ情報サイトを開設して、旅行体験記の公開などをサポートして います。 るるぶ.com http://www.rurubu.com/ 「中抜き現象」によって、中間業者や卸業者はいらなくなるのでしょう か。私はそうではなく、その役割が変わっていくのではないかと考えて います。 「中抜き」されないよう顧客のニーズを的確にとらえて、商品やサービ スに付加価値をつけることで他社との差別化を図ることができるのです。 卸業者が発展している事例をご紹介します。いわゆる「御用聞きビジネ ス」です。 山形県の峯田電器では外販営業で売上高の90%をあげているそうです。 その営業手法は、「顧客の寝室まで入りこんでこそ信頼関係がつかめる」 と各メディアで紹介されています。 峯田電器の営業戦略は高齢者の信頼を得て、近年は電気製品の販売から 介護用品や健康商品の販売、さらには家の増改築の請負まで業務範囲を 広げています。 峯田電器 http://www.mmy.ne.jp/EL-1/ 一方「中抜き現象」が進む中でも、従来の商慣習を維持するためにメー カーが卸業者との衝突を避けようとする場合があります。 弊社がサポートしているネットショップのメーカーでも、卸業者に卸して いる商品と同一の商品をインターネットで販売することに慎重になるケース があります。 私は、このような件について相談を受けたときには「販売チャンネルを限 定しないで、露出を高める工夫していったほうがいいのでは・・」とアド バイスをしています。 「中抜き現象」を業態の変革として捉え、メーカー、卸業者それぞれが 自社の発展のためのチャンスとして取り組んでいきたいものです。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 日本各地で年間を通して様々な展覧会が開催されています。 現在も東京国立博物館では「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像」が 国立新美術館では「MONET 大回顧展モネ」が開催中です。 日本には数千を超える様々な規模の美術館・博物館があると言われてい ます。それらを一度に検索できるWebサイトが「日本の博物館美術館ガ イド」です。 このWebサイトでは、エリア・ジャンルから検索できるだけでなく、イ ベント情報や読者プレゼントもあります。また、クチコミ掲示板では 個展や講演会を紹介することもできます。 日本の博物館美術館ガイド http://e-museum.jp/index.php ◇◆耳寄り情報◆◇ 30年ほど前、友人の紹介で同郷の写真家、中村征夫さんにお会いしまし た。当時の日本ではまだ珍しい海中を専門に撮影しているとおっしゃって いました。 中村さんはその後もずっとご活躍で、「海中2万7000時間の旅」など数々 の写真集を発表され、このたび第26回土門拳賞と日本写真協会年度賞を 受賞されました。 中村さんの公式サイトにはテーマ毎のギャラリーがあって、撮影した写真 の一部を閲覧することができます。海の青さに吸い込まれていくようで、 心が癒されリフレッシュできます。 中村征夫公式サイト http://www.squall.co.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 横浜のBankArtで「地震EXPO」が開催されています。防災と現代アートを 融合させた展覧会です。 先日、「イザ!カエルキャラバン」という子供達向けの防災プログラムを ボランティアとしてちょっとだけお手伝いしました。「水消火器的あて ゲーム」や「毛布で担架タイムトライアル」などゲーム感覚で防災を体験 できます。 神戸の震災から生まれた「防災体操」をやってみました。体操の中に「助 けて!」という叫び声が入っていたりと防災が身近に感じられる体操で、 新鮮な感覚を味わいました。 地震EXPO http://www.plus-arts.net/jishinexpo/ 「イザ!カエルキャラバン」 http://jishinexpo.exblog.jp/5401167 【桃伯通信】vol.49はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.48 身近なITS
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 3月と言えば卒業式。駅などで袴姿の女子大生をよく見かけます。 袴姿は時代が変遷しても変わらない伝統のようです。最近の袴姿は 髪型のせいか、よりモダンに感じられます。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.48 身近なITS http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 3月18日から首都圏で「PASMO」のサービスが始まりましたね。「PASMO」 は、私鉄・地下鉄やバスで使えるICカード乗車券で、JR東日本の「Suica」 とも連携できます。 「PASMO」はITSの一例です。ITS(Intelligent Transpot Systems)とは、 情報通信技術を用いて「ひと・みち・くるま」に関わる交通諸問題を解 決する高度道路交通システムのことです。 ITSには他にも、カーナビゲーションシステムや道路交通情報提供シス テム(VICS)、ETCと呼ばれる自動料金支払システムやバスロケーション システムなどのサービスがあります。 昨年の10月から公道を使って多くのドライバーがモニターとして参加す る「SKYプロジェクト」という実証実験が始まりました。 これは日産自動車が中心となって、道路交通情報提供システム(VICS) とカーナビを使って、ドライバーに交差点やスクールゾーンでの注意喚 起情報や渋滞解消のための経路誘導を行なうものです。事故発生の多い 横浜市内の交差点2カ所や小学校周辺で実施されています。 情報を得たドライバーがどのような運転行動をとったのかをデータ収集 して、交通事故についての効果測定も行なっています。 「SKYプロジェクト」の公式ブログでは、モニターのコメントとプロジェ クト事務局の回答が掲載されていて、実証実験の様子を窺うことができ ます。 カーナビの普及率が世界一と言われる日本だからこそ、交通事故低減や 渋滞解消を目指すITSがこのような形で実施できるのです。 自動車の安全装置の進化・普及によってドライバーの交通事故死亡者は 減少傾向にあります。しかし、自転車や歩行者の死亡事故は減少してい ません。歩行者の安全をどう守るのか、日本のITSの今後の大きな課題と なっています。 ITSが、どこでも誰でも安全に暮らすことができるためのシステムに進化 していってもらいたいと願っています。 ITSホームページ(国土交通省道路局ITS推進室) http://www.its.go.jp/ITS/j-html/ SKYプロジェクト http://drive.nissan-carwings.com/sky/ http://blog.nissan-carwings.com/sky/ 交通事故発生状況(警視庁) http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/home.htm ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 3月は転勤の季節でもあります。 東京電力の「引越コンシェルジュ」は、引越しの準備から引越しの 見積計算、引越手続きまでまとめて解決できる引越しのポータルサ イトです。 特に、「引越れんらく帳」は、名前や引越先ご住所などを登録して おけば、電気・ガス・水道などの引越に関する手続きで、1回の入力 だけで自動的に事業者に連絡してくれる優れ物です。 NHKやクレジッ トカード、損害保険等々、主要な企業の住所変更などにも対応して います。 引越しを控えている方に、是非教えてあげたいWebサイトです。 引越コンシェルジュ http://www.tepore.com/hikkoshi/ 引越れんらく帳 http://www.tepore.com/hikkoshi/renraku/contents/MH_Syoukai.html ◇◆耳寄り情報◆◇ クオリティライフのための病院検索助け合い「QLife.jp」が 4ヶ月間で会員2万人を突破したそうです。 このWebサイトは、全国の病院・歯医者・動物病院の検索と 評判を投稿・閲覧することができるクチコミサイトです。 近所のお医者さんに行きたいときに、患者さんの評判を聞けたら いいのに・・と思ったことがありませんか。 このWebサイトは、私たちのそんなニーズに応えてくれます。 「良質な投稿が良質なクチコミを呼ぶ」ことを実証しているWeb サイトでもあります。 お医者さんを選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。 QLife.jp http://www.qlife.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 日本の風土に合った食生活は一般的には「まごはやさしい」と言わ れています。 ま…豆 ご…ごま は…わかめ(海藻) や…野菜 さ…魚 し…しいたけ(きのこ) い…いも まごはやさしい伝統食 http://www.geocities.jp/haru30007/h17-3-1.htm 「まごにはやさしい」で食事チェック http://www.honda-lc.or.jp/care_eiyoshi0510.html 我が家はそれに「にんにく」を足して、「まごにはやさしい」を 毎日摂るように心がけています。 ただ悲しいかな私の場合、食生活に気を配ることとダイエットは 別物のようです。 【桃伯通信】vol.48はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.47 検索サイトのチカラ
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年は暖冬で、各地の雪まつりが中止になっているようです。 雪国で育った私には、雪合戦やかまくら作りなど、冬はなつかしい 思い出がたくさんあります。皆様の冬の思い出はどのようなものでし ょうか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.47 検索サイトのチカラ http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 1月21日にNHKで放映された「“グーグル革命”の衝撃あなたの人生を “検索”が変える」が話題になっていますね。この番組では、検索サイ トである「Google」が、世界中で一日10億回使われていることや、今後 は情報収集を「Google」に頼らざるを得なくなりつつあることを、様々 な事例を紹介しながら解説していました。 NHKの番組紹介 http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html Webサイト成功の鍵は、「検索サイトの上位になる」ことにあると言われ ています。先日の番組では、ある日突然、「google」のページから消さ れてしまって、倒産の危機に瀕しているアメリカの企業のことを取り上 げていました。 欧米では「Google」の人気が圧倒的ですが、日本の検索サイトでは、 「Yahoo!」の利用率が高くなっています。ネットレイティングスが2006 年3月に行った調査では、「Yahoo!」が64.5%に対して「Google」は 34.7%です。 人気の理由は「Yahoo!」のポータル戦略にあると言われています。 「Yahoo!」は、検索サイトであるだけでなくニュースなどの提供サービ スやWebメールサービス、掲示板など、ユーザがインターネットで使う様 々な機能を無料で提供しているポータルサイト(入り口)でもあるので、 ホームサイトとして設定しているユーザーが多いのです。 用途によって検索サイトを使い分けるユーザーも増えてきました。私も 用語を調べるときは、「Google」で検索語欄に「○○とは」と入力します し、会社を調べたいときは「Yahoo!」で検索語欄に会社名を入力します。 最近は、ブログやSNSのようなユーザー自らが情報を発信するCGM(Consumer Generated Media)の普及によって、SMOが注目されています。SMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディア最適化と訳されます。 ブログやSNSでの評判を高めることによって、Webサイトへのアクセス数を 増やすことです。 SMOの提唱者であるRohit Bhargava氏は、SMOの対策としてまず第一に、外 部のユーザーが、リンクを貼りたくなるような魅力あるコンテンツを発信 することを挙げています。 メディア・パブ(2006年9月4日) http://zen.seesaa.net/article/23178796.html 「中身で勝負」して、多くのユーザーの共感を得られるWebサイトを世に 出していきたいと思っています。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 日本の有形・無形の文化遺産を公開することを目的に文化庁で構築した Webサイトが「文化遺産オンライン」です。 日本全国の様々な文化遺産の画像を見ることができますが、特にお勧め なのが「動画で見る無形の文化財」です。人間国宝の素晴らしい技を映 像がとらえています。 まだ試験運用中ですが、今後の発展が楽しみなWebサイトです。 文化遺産オンライン http://bunka.nii.ac.jp/Index.do ◇◆耳寄り情報◆◇ 電車に乗ったときにまず見るのが「中吊り広告」です。興味がある記事の 文字が見えると、思わず広告のある方に移動してしまいます。 インターネット上で「中吊り広告」を見ることができるWebサイト 「zassi.net」が昨年秋に開設されました。 「zassi.net」では、本屋さんに立ち寄って、雑誌を覗く感じで注目記事の 立ち読みもできます。 一度立ち寄ってみてください。 zassi.net http://www.zassi.net/index.php ◇◆近況報告◆◇ 週末は自宅から事務所まで、いろいろな所に立ち寄りながらゆっくりと 1時間ほど歩いて行きます。 山手・元町・中華街と観光名所を通るので、建物や道路のあちこちに横浜の 歴史を見ることができます。 横浜でも今年の3月に「かながわ検定 横浜ライセンス」の第1回目の試験が 行われることになっています。 私も3級にチャレンジしてみようかなと考えております。 「かながわ検定」 http://www.kanagawa-kentei.com/ 最近、観光振興のためか「ご当地検定」が花盛りのようです。 皆様の地域には、「ご当地検定」がありますでしょうか。 【桃伯通信】vol.47はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.46 「Web2.0」から考えること
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 最近の街中のイルミネーションは、お正月まで続いているようです。 我が家のイルミネーションも旧正月まで続けようかなと思っています。 皆様のご近所はいかがですか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.46 「Web2.0」から考えること http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 10月から12月までの間に「Web2.0時代のインターネットビジネス」と いうテーマの6回ほど講演いたしました。大学生から80歳代まで様々な 年齢層の方々が対象でしたが、いかに多くの方々が「Web2.0」に関心を 持たれているのかを実感いたしました。 総務省の調査では、今年3月末時点でのブログの利用者は868万人、SNS の利用者は716万人であると発表されています。ユーザーが自ら情報を 発信してメディアを形成していく潮流は今後も増大していくでしょう。 ブログやSNSは、専門化細分化のベクトルに変わってきているようです。 ペットの飼い主向けのSNSやサッカーファン向けのSNSが人気を博して いますし、ブログ専門の検索サイトも多くなってきました。 「Yahoo」や「Google」などの通常の検索サイトでは、Webページが検索 サイトに表示されるまで日数がかかりますが、ブログ検索は、ブログ特 有の機能によりリアルタイムでの情報検索が可能になります。ユーザー がブログ上で情報発信している内容を察知することができるので、ブロ グ検索は商品トレンドを調査することなどに使われ始めています。 今年、ユーザーの情報発信がここまで進んできたのかと感じさせられた のが「散財.com」です。このWebサイトでは、公開用の家計簿が用意さ れています。同じものを買った人や、同じお店に行った人がつながるこ とで、商品やお店の話題を共有することができます。コミュニケーショ ンを楽しみながら家計簿をつけるので長続きするそうです。 顧客一人一人の嗜好を把握していく「One-to-One」は、「Web2.0時代」 でも同じです。ユーザー主体の「オーダーメイド」や「カスタマイズ」 されたサービスがこれまで以上に求められてくるでしょう。ユーザー の目線に立ったインターネットサービスをどのように展開していくか が、私たちにとっての「Web2.0の行方」になると考えています。 サッカーSNS http://soccersns.jp/ Yahooブログ検索 http://blog-search.yahoo.co.jp/ 散財.com http://www.3zai.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 神奈川新聞の「カナロコ」は、ブログを利用した既存メディアによる 日本初の参加型ニュースサイトです。2005年2月1日からサービスを開 始しています。 カナロコ住民(会員)になれば、記事へのコメントを投稿することが できます。対話性を重視したニュース配信の形が模索されています。 コメントからニュースが思わぬ方向に発展する事例もあるそうです。 12月25日で営業を終了した「氷川丸」と「マリンタワー」の記事を見 ると、自分のブログとリンクを貼っているカナロコ住民が見受けられ ます。新聞とブログの融合は、一つの記事からコメント、写真、映像 まで無限の広がりを感じることができます。 「カナロコ」は、新聞の「Web2.0時代」スタイルと言えるのではない でしょうか。 カナロコ http://www.kanaloco.jp/ 「氷川丸」「マリンタワー」が45年間の営業終了/横浜 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxidec540/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 「Google Earth」の影響か、日本の地図関連のWebサイトにも新しい動き が出ています。 アルプス社の「アルプスラボ」は今年の3月に開設された実験サイトです。 地図にルートを書き込んだり、ブログへ地図を貼りこんだりといろいろ な機能があります。このWebサイトでは、新しい地図の見せ方の提案も行 われています。 住所を入力すれば自動的に地図が表示されるので、簡単に自分だけの地図 を作ることができます。年末年始の思い出地図をWebサイトに作ってみま せんか。 アルプスラボ http://www.alpslab.jp/ ◇◆近況報告◆◇ 12月に自宅を引っ越しました。2007年は新居で過ごす「お正月」になります。 お正月気分を味わうために、初春は近所の「七福神めぐり」を計画していま す。 お近くの「七福神」を探したい方にとても便利なWebサイトをご紹介いたし ます。 全国の七福神めぐりガイド http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/ このWebサイトは、25年以上にもわたって全国各地の「七福神めぐり」を された記録で、見応え読み応えのあるWebサイトです。 皆様もご近所の「七福神めぐり」に挑戦してみませんか。 これで今年10回目の(号外除く)「桃伯通信」です。 今年も「桃伯通信」を通じていくつもの出会いがありました。 「いつも読んでるよ」という暖かいご声援、ありがとうございます。 来年も続けていきますので、お付き合いよろしくお願い致します。 皆様、良いお年をお迎えくださいませ。 【桃伯通信】vol.46はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.45 ユビキタスエコノミーは始まっている
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 事務所のそばの日本大通りの銀杏並木もようやく色づき始めました。 街並みを写生する方も、増えてきています。 素敵な風景をキャンパスに描く姿にあこがれています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.45 ユビキタスエコノミーは始まっている http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 総務省が7月に発表した情報通信白書では、時代の変化を「デジタル エコノミー」から「ユビキタスエコノミー」へと位置付けています。 「ユビキタスエコノミー」とは、ユビキタスネットワーク(いつでも どこでもネットワークにつながること)の進展により生じる社会経済の 特質を表している言葉です。 企業・産業分野の範囲だったICT(情報通信技術)が、一般ユーザーの 生活領域まで広がったことで日常生活に変化をもたらし、新しい市場や 雇用が創出され企業が変貌を始めているのです。 弊社顧客の事例を一つご紹介します。 弊社のECシステム「商売自慢」を採用している「Net建材屋」は、建材 メーカーのきらりと光る建材を厳選して販売しているネットショップで、 在庫は一切持っていません。ユーザーから注文が入ると、自動的に建材 メーカー側に発注メールが送られ、メーカーからユーザーに商品が直送 されます。 この仕組みにより販売会社・メーカー・ユーザーがつながり、コストの 削減も実現しています。 「Net建材屋」には、最近自社商品を販売して欲しいという依頼が急増 しているそうです。「以前は、商材を発掘するのに苦労していていた のにネットショップを開設したら商材が自然に入ってくるなんて、イン ターネットの世界は不思議ですね。」とオーナーの柴田さんはおっしゃっ ています。 これを受けて、「Net建材屋」では商品販売を希望するメーカーより ネットショップ上に商品を登録してもらい、審査を通過したら自動的に 商品ページが生成されるシステムを導入する予定です。このさらなる メーカーとの連携強化を計るビジネスモデルから、思いもらないヒット 商品が生まれるかもしれません。 「ユビキタスエコノミー」がこれからビジネスや生活に対する影響は 計り知れないものがあります。今こそ自らのアイデアを実現するための ツールとして、ICTを捉えていきたいものだと考えています。 情報通信白書 平成18年度版 http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h18/index.html Net建材屋 http://net-kenzai.jp/profile.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 履修漏れで騒がれている「世界史」は、高校時代私の一番好きな科目 でした。 今回ご紹介したいWebサイトは、「時間空間世界史」です。 時間空間に有機的な歴史の構築を試みることを目的とした、このWeb サイトでは、時代ごと地域ごとに歴史が簡潔にまとめられています。 用語説明は、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に リンクしています。 時間空間世界史 http://oak.zero.ad.jp/~zbm55909/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 最近は、暖冷房設備等により服装の切り替えのタイミングが難しく なってきました。衣類の整理をどうしようと考えているうちに、季節は 変わっていってしまいますね。 衣類の購入後のお手入れや保管方法、クリーニングの利用法などを わかりやすくアドバイスしてくれるのが「ウェア救急隊」です。 クリーニング店の見分け方や、汚してしまったときの対処法なども あるのでとても参考になりますよ。 ウェア救急隊 http://www.wear119.net/index.html ◇◆近況報告◆◇ 昨年から同居している父は、様々な癌(胃ガン・肝臓ガン・膀胱ガン)を 克服して、77歳の現在も医者として週5日働いております。 そんな父に異業種交流会(Cross Cultural Communication Forum)から お声がかかり、「三つの癌と闘っている外科医の告白」というテーマで 講演をやらせていただくことになりました。 癌とは何か、どのように克服していくのか等を話すことになっています。 どなたでも参加いただけますので、ご希望の方は渡邊までご連絡ください。 日時 :11月24日(金)18時30分~20時00分 場所 :東京駅南口 丸ビル7階「東京21Cクラブ」 参加費:5000円(パーティー代含む) 父の著書「三つの癌と闘っている外科医の告白」。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997928644X 【桃伯通信】vol.45はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 https://www.tomocre.com/cgi-bin/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】号外 産業交流展2006に出展します
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 10月に入って一雨ごとに気温が下がっていますね。 季節の変わり目ですので体調に留意してください。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】号外 産業交流展2006に出展します —Web2.0時代のECシステムをご覧いただけます— http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ 10月19日(木)・20日(金)に東京ビックサイトで開催される 「産業交流展2006」に(株)ともクリエーションズが出展いたします。 「産業交流展」は、中小企業による国内最大級のトレードショーで 500社を超える首都圏の中小企業が、情報・環境・医療福祉・機械金属の 4つの分野で出展します。 19日には、石原東京都知事が出席して行われる「東京都ベンチャー技術大 賞」の表彰式や「中小企業の底力~日本経済の羅針盤」というタイトルの 田原総一朗氏の講演があります。 産業交流展2006 http://www.sangyo-koryu2006.jp/index.html 弊社は、情報分野のNo.76に ネットショップの開業を支援する機能を満載 したレンタルショッピングカート 「商売自慢」を展示いたします。 「商売自慢」デモサイト http://www.shobaijiman.com/ おかげさまで「商売自慢」も導入事例が増え、オプションツールも充実 してまいりました。Web2.0時代のECシステムとして日々進化を続けており ます。 今回は、追加したオプションの一部としてアフィリエイトプログラムとの 連携やドロップシッピングなどをご紹介いたします。 お時間のある方は是非お出かけください。スタッフ一同ご来場をお待ちし ております。 =商売自慢オプションツールのご紹介= ~こんなことができます!~ ◇携帯からの注文 事例)衣料販売 ・QRコードから注文画面へアクセスして注文する。(雑誌との連動) ・販売管理システムへの連携を行う。 ◇ドロップシッピング 事例)資材販売 ・複数のメーカーと提携し、顧客の注文メールを自動的に各メーカーへ 振分け、メーカーより発送する。 ・各メーカーごとの売上集計を行う。 ◇アフィリエイト 事例)食品製造・販売 ・カード会社の広告経由のユーザーの注文件数を集計する。 ◇簡単メンテナンス:商品ページの自動生成ツール 事例)食品製造・販売 ・商品ページをブラウザ上の管理画面で簡単に作成する。 ・複数の商品ページをEXCELデータの取込みにより、一括して作成する。 ◇オーダーメイド 事例)衣料販売 ・プリントするTシャツを選択して自分で作成したプリント画像を 添付し、印刷位置を指定して注文する。 ◇お試しセット 事例)化粧品販売 ・「お試しセット」を一度しか購入できないように設定する。 「商売自慢」のデモサイトでは、「ネットショップ開業の現場から」という コラムの連載を始めました。これから導入事例を紹介していきます。 http://www.shobaijiman.com/column/index.html これからも、「商売自慢」につきましてご支援賜わりますよう よろしくお願い申し上げます。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.44 キッズサイトから見えてくるもの
(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 「お彼岸」の頃は日本の四季の中で最も過ごしやすい時期だそうです。 最近、晴れた日は青空が澄み切って爽やかに感じられますね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.44 キッズサイトから見えてくるもの http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日、専門誌にキッズサイトについて寄稿しました。 この8月に「gooリサーチ」が小学生向けポータルサイト「キッズgoo」で 行った調査によると、インターネット利用は就学前から3割以上にものぼっ ていて、インターネットユーザーの低年齢化が進んでいるという結果に なりました。 私は、幼少期はできるだけ人と接する時間を多く取ることが大切だと考 えます。子供のインターネット利用は、あくまでも保護者の監督下で節 度ある使い方にとどめるべきではないでしょうか。 キッズサイトの特長は、説明が平易なことや漢字にふりがなが振られて いること、図や写真を多用していることなどが挙げられます。また多く のキッズサイトでは子ども達の興味を引くために、クイズやゲームなどを コンテンツに加えています。アニメーションを駆使してキャラクターを 登場させていて、ゲームなどで楽しみながら知識をつけていく仕掛けに なっています。 しかしながら、キッズサイトは総じてアクセシビリティ(利用のしやす さ)にもう少し工夫が必要ではないかと思います。 例えば、、子供向けの検索サイト「Yahoo!きっず」や「gooキッズ」で 「ぶろぐ」を検索しても、「ぶろぐ」についてわかりやすく説明してい るWebサイトにすぐにはたどり着くことはできません。 インターネット利用の低年齢化に伴い、簡単に用語検索ができるウィキ ペディア(Wikipedia)のような「子供向けのフリー百科辞典」も必要 になってきたのではないでしょうか。子供がインターネットで調べよう としても、的確な回答がすぐ得られないのが実状です。 ゲームやクイズにかなりの費用が投じられていると思いますが、肝心の 知りたい情報が埋もれてしまっているキッズサイトが多いようです。 子供達の素朴な疑問に専門家がわかりやすく答えてくれるような、ユー ザー側に立ったキッズサイトが増えて欲しいと願っています。 gooリサーチ結果 http://research.goo.ne.jp/Result/000322/ 経団連 キッズコーナーリンク集 http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/topics/kids/link.html gooキッズ 企業の子ども向けページ リンク集 http://kids.goo.ne.jp/sirabemono/note070.html ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 新聞や雑誌で見かけた内容だけれど、いつの記事だったのかを思い出せ ないことがあります。 そんなとき私が利用しているのが、実践女子大学図書館で提供している 「図書・雑誌探索ページ」です。 図書館蔵書や新聞・雑誌記事の検索サイトが、日本だけでなく世界各国 にわたって紹介されています。 このWebサイトについては、「インターネットで文献探索」という書籍に にもなっています。(2004年度版が発売中です) 実践女子大学図書館「図書・雑誌探索ページ」 http://www.jissen.ac.jp/library/frame/ 実践女子大学図書館「新聞記事検索おすすめ」 http://www.jissen.ac.jp/library/frame/chap4-1.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 最近は書店に「google本」コーナーが設けられるなど、「goole」への 関心が高まっています。 「goole」の各種サービスの中でも注目を集めているのがWebメールの 「Gmail」です。「G-mail」はこれまで招待制でしたが、8月末に誰でも 登録できるようになりました。 「Gmail」の特長として挙げられているのは、保存容量が2.5Gバイトとい う大容量であることや、メールの検索機能が優れていることなどです。 また迷惑メールのフィルタ機能が充実していることや、既存メールを 「Gmail」に移すことができることなどから、今後利用者が増えることが 予想されます。 携帯対応はこれからですが、使い方によってはメール管理がとても便利に なります。 Gmailについて http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/about.html Gmailに関する記事 http://www.itmedia.co.jp/bizid/gmail_index.html ◇◆近況報告◆◇ 毎年行っている人間ドックの結果が手元に届きました。 予想通り「食生活に注意し減量に努めましょう」というコメントが 記載されていました。 検査数値の内容をもっと詳しく知りたいときに、healthクリニック の「病院・薬・検査ライブラリ」を見ています。 自分の検査結果と照らし合わせて、生活習慣の改善を図っています。 healthクリニック 病院・薬・検査ライブラリ http://www2.health.ne.jp/library/medical/index.html 【桃伯通信】vol.44はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.43 迷惑メールを撃退しよう!
残暑お見舞い申し上げます。 (株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 連日「暑い」を通り越す気温が続いておりますが、皆様はどのような 夏バテ対策をとられていますか。私は帽子をかぶったり、水分補給に 心がけたりしています。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.43 迷惑メールを撃退しよう! http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 受取りを許諾していない広告やアダルトサイトへの勧誘などを一方的 に送りつけてくるメール。ここ1年ほどこんな迷惑メールが増えていま せんか。 私はビジネス用のメールアドレスをWebサイト上に公開していることも あって、日によっては100通を超える迷惑メールを受取ります。 迷惑メールが業務に支障ををきたすようになってきたので、弊社では 対策に取り組んでいます。その撃退法を紹介いたしましょう。 まずメールサーバ業者の「迷惑メール対策サービス」を利用しています。 また市販のセキュリティ対策ソフト「Norton Internet Security」の 迷惑メール対策機能も必要に応じて使っています。 さらにメールを判定するフィルタリングソフトをパソコンにインスト ールしています。メールソフトは「Becky! InternetMail2」を使って いるので、「BkASPil for Becky!2」というソフトを導入しています。 このソフトは迷惑メールを登録すると、次からはメールを自動的にご み箱に入れてくれる学習機能のあるものです。 フィルタリングソフトを使うと、必要なメールが迷惑メールに紛れ込ん でごみ箱に入ってしまう危険性があります。私はメールを受信したら、 ごみ箱の中のメールを真っ先に確認することにしています。それでも 迷惑メールを削除する手間が省ける分、メールの整理に要する時間は 半減しました。 「Outlook Express2003」や「Thunderbird」などのようなメールソフ トにも迷惑メールを自動判定する機能があります。 ちょっとしたことですが、差出人名に会社名が入っていたり件名に 氏名が入っているだけで、迷惑メールでないことが一目でわかるので、 選別がしやすくなります。 公的機関でも、迷惑メール対策についてWebサイトを開設しています。 社会問題となっている迷惑メールですが、自己防衛するしかないのが 実情です。 迷惑メールを減らすには、メールの送信者に徒為であることを知らし めなければなりません。迷惑メールに関わらないようにすることが、 最善の策なのではないでしょうか。 経済産業省 迷惑メール対策 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokusyuu/meiwakumail-main.htm 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 迷惑メールを受け取ったら http://www.jaipa.or.jp/UCE/index.html 財団法人インターネット協会 迷惑メール対策編 http://www.iajapan.org/rule/rule4mail/guideline01.html#introduction ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「日本版SOX法」という語句を、新聞等でよく見かけるようになりまし た。「SOX法」とは、Sarbanes-Oxley(サーベンス・オクスリー)法の 略称で、会計不祥事を防ぐ目的で2002年7月にアメリカで成立した法律 のことです。 日本でもアメリカと同様に会計監査制度の充実と企業の内部統制強化 を図るための法規制が2008年3月期の導入を目標に検討されています。 これが「日本版SOX法」です。 「日本版SOX法」について知りたい方にお勧めなのが、「内部統制ドッ トコム」です。このWebサイトにはQ&Aやリンク集だけでなく、「日本 版SOX法」を学ぶためのeラーニングのコースも用意されています。 内部統制ドットコム http://www.japan-sox.com/ ◇◆耳寄り情報◆◇ 最近「飲む酢」の人気が高まっているようです。「飲む酢」の専門店 や「お酢カフェ」などが話題になっています。 ところで、「酢」が人類最古の調味料だということをご存知でしたか。 「酢」や「醤油」、「味噌」など身近な調味料について、意外と知ら ないことが多いですね。 そんな「調味料」についての様々な疑問を解決してくれるのが、「日 本文化いろは事典」です。「調味料」に関する参考サイトや参考文献 も充実しています。「食」だけでなく、日本文化についての詳しい解 説があってお子様の夏休みの研究課題にも使える便利なWebサイトです。 日本文化いろは事典「食」 http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/ 日本文化いろは事典「酢」 http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/12_su.html ◇◆近況報告◆◇ みなとみらい地区のホテルで、高校時代の友人たちと一泊の同窓会を 行いました。ホテルの部屋は「和室スイート」にしたのですが、洋室 と和室があって、お風呂も檜風呂でのんびりとくつろぐことができま した。 ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル 和室スイート http://www.interconti.co.jp/yokohama/accommo/plans/template/index.php?serial=13 皆様もステキな夏休みをお過ごしください。 【桃伯通信】vol.43はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.42 Skypeを使っていますか
お元気ですか。(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 「英語耳」の訓練のために、最近はカーペンターズの曲をダウンロード して聴いています。歌詞は歌詞検索サイトで調べます。雨の日のストレ ス解消法の一つです。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.42 Skypeを使っていますか http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 先日、アメリカのベンチャーで働いている友人からE-mailが届きました。 久しぶりの便りで、メールの署名の最後にSkype(スカイプ)のIDが記載 されていたので、早速連絡してみました。私たちは時間も忘れて1時間以 上も話し込んでしまいました。これが通常の国際電話料金だったら、 3,000円以上かかるのですが、Skypeユーザー同士の会話なので通話料は 無料です。 Skypeは、ファイル交換ソフトの技術を応用した無料の音声通話用のソフ トウェアです。Skypeをパソコンにインストールしてユーザ登録し、マイ クやヘッドフォンを接続すれば、Skypeユーザー同士で音声による通信を 行なうことができます。 サービスを開始してわずか2年半で、全世界の登録ユーザーが1億を超えた と言われています。(2006年4月28日のITmediaニュースより) 友人の会社では、関係者間の電話会議や日本支社との打ち合わせは、すべ てSkypeで行っているそうです。Skypeを導入してからコミュニケーション に距離を感じなくなったと話しておりました。 弊社でも今年に入ってから、在宅スタッフとの連絡にSkypeを使っていま す。Skypeは1対1だけでなく、複数人で同時に会話することもできますし、 テキストによるチャット(リアルタイムに行う文字での会話)やファイル 送信などもできるので、社外スタッフとの仕事の打ち合わせがとても便利 になりました。Skypeに切り替えてから、社内の通信費は20%程度削減さ れています。 いいことずくめのSkypeですが、相手のパソコンに電源が入っていないと 通話できないという欠点があります。緊急の場合以外は、まずチャットで 相手にお伺いを立ててから、音声通話を行うのがアメリカではビジネスマ ナーになっているようです。 日本では、Skypeを使って一般電話や携帯電話と通話するための電話機が 最近登場しましたが、チャットでの機密情報流出などを防止するため、 Skypeの使用を禁止している企業もあるそうです。 コミュニケーションツールとしてのSkypeが、いかに高く評価されている かを示しているのが、昨年のeBayによる買収です。 アメリカのインターネットオークション最大手企業であるeBayは、26億ド ルプラス成功報酬という途方もない金額でSkype社を買収しています。 ちなみに日本総代理店はライブドアです。 これからコミュニケーションの必携ツールになるであろうSkype。 皆様も試してみてはいかがでしょうか。 Skype http://www.skype.com/ Skype(日本語版) http://www.skype.com/intl/ja/ livedoor & skype http://skype.livedoor.com/ ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 「マネー情報 知るぽると」は、金融広報中央委員会で開設している金 融情報のポータルサイトです。 金融広報中央委員会は、各都道府県の金融広報委員会、政府、日本銀行、 地方公共団体、民間団体等と協力して、中立・公正な立場から、暮らし に身近な金融に関する幅広い広報活動を行っている団体です。 このWebサイトは、より親しみやすいホームページを目指して6月21日に リニューアルされました。キャラクターを多用して、堅いイメージを 払拭しています。 内容を見ると、金融商品の選び方から、年金・税金・保険などの基礎知 識や統計データまで、暮らしに役立つ身近な金融経済情報の宝庫です。 特に暮らしのお役立ちツールには、「生活設計診断」や「資金シミュレー ション」「年金シミュレーション」「みんなの家計簿」などの無料計算 ツールが用意されています。 マネー情報 知るぽると http://www.shiruporuto.jp/index.html 暮らしのお役立ちツール http://www.shiruporuto.jp/tool/index.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 夏休みが近づくと「ラジオ体操」を思い出します。毎朝、町内会の集会 所に集まって皆で一緒に体操したものでした。 ところで、「ラジオ体操」は昭和3年に当時の逓信省(現在の日本郵政公 社)簡易保険局が制定したものだということをご存知でしたか。 郵便局の簡易保険「Kampo」のWebサイトには、「ラジオ体操の歴史」や 「正しくラジオ体操」が掲載されています。 「正しくラジオ体操」には、写真と動画による解説があります。お仕事 に疲れたときに体を動かしてみませんか。 ラジオ体操・みんなの体操 http://www.kampo.japanpost.jp/kenkou/radio/index.html ◇◆近況報告◆◇ 7月23日(日)に東京都港区の女性と仕事の未来館で、「第1回NPO法人 キープラネット女性起業家シンポジウム」が開催されます。 7人の女性起業家の「壁」と「夢」が語られます。渡邊もパネリストと して参加します。 詳しくはこちらから↓ http://www.keyplanet.com/event-seminar/060723.html 【桃伯通信】vol.42はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.41 Web2.0って何?
お元気ですか。(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 今年は雨の日が多く天候が不順になっています。日照時間が足りない せいか、庭の紫陽花の花の色がぱっとしません。日々の温度格差が 激しいので体調管理に気をつけないといけませんね。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.41 Web2.0って何? http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 今年は、「中小企業のインターネット活用」や「売れるネットショップ の作り方」などのテーマでお話する機会が多くなっています。そのとき に「Web2.0って何ですか?」という質問が増えてきました。 「Web2.0」とは、特定の技術や製品のことではなくて、近年インターネッ トで発生している様々なサービスやトレンドを総称している言葉です。 その中で、ユーザーが情報発信して参加することによって、価値を創造 していくサービスが注目されています。 それに対して、従来の一方的に情報提供を行うインターネットサービスは 「Web1.0」と呼ばれます。 これまで「桃伯通信」で取り上げてきた「ブログ」(vol.19)や「SNS」 (vol.29)「ロングテール」(vol.39)なども、「Web2.0」なのです。 「Google」と「Amazon」などが提供している、ユーザーが自分のWebサイ トに広告を表示することができるアフィリエイトプログラムも「Web2.0」 のサービスです。 日本発の「Web2.0」企業としてマスコミで紹介されているのが、「はてな」 や「アットコスメ」です。 「はてな」の”人力検索サービス”では、インターネット上でお互いに 情報交換をしています。疑問や知りたいことを他の利用者に質問できる このWebサイトは、現在45万人の会員がいるそうです。 はてな http://www.hatena.ne.jp/ 「アットコスメ」は、化粧品情報のコミュニティサイトです。ユーザーが 投稿して化粧品の評価を行うクチコミ件数は、2006年5月末現在で380万件 を超えています。 化粧品会社の担当者が、クチコミの内容を毎日チェックしているという、 ユーザーが価値を創造しているCGM(Computer Generated Media)です。 アットコスメ http://www.cosme.net/top/index クチコミなどで作り上げていく「Web2.0」サービスは、「進歩的性善説*」 (Radical Trust)にもとづいて構築されています。「Web2.0」時代に入っ てきて、これまで以上に人間同士の信頼関係が重要になってきています。 IT技術に加えて、人間を「信じる心」が新しい時代を作っていくのです。 *進歩的性善説・・・ユーザーを信頼してコンテンツをオープンにし、共同で 情報更新するような考え方。 ※「ブログ」(vol.19)・「SNS」(vol.29)・「ロングテール」(vol.39) などの「桃伯通信」のバックナンバーはこちらからご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi?list_set=on ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 財団法人高度映像情報センターでは、「goodsite」の中で、学校教育や生涯 学習等に活用できるWebサイトを、テーマを決めて毎月5サイトずつ紹介して います。 これは「公共ホームページgoodsite運動」と呼ばれ、「公共ホームページコ ンクール」をきっかけに、1997年よりスタートしています。2006年5月のテー マは「ポッドキャストも登場したeラーニング」でした。 このサイトで紹介されたほとんどのWebサイトは、現在もサービスを継続して います。インターネットが教育全般に与えた影響の大きさを感じることがで きます。 財団法人高度映像情報センター http://www.avcc.or.jp/ 公共ホームページ「goodsite」 http://www.goodsite.gr.jp/index01.html ◇◆耳寄り情報◆◇ 衣替えのシーズンを迎えて整理整頓が苦手な私が、収納方法の参考にして いるWebサイトが「アイリス収納・インテリアドットコム」です。 名称からわかるように、アイリスオーヤマが開設しています。 「収納の悩みを解決」や「お掃除ワンポイント」などがシリーズでわかり やすく掲載されています。 説明の中に、自社商品の写真がさりげなく出てくるのも、インターネット を使った宣伝手法として興味深いです。 会員登録が必要ですが「収納レベルテスト」もありますので、試してみて はいかがでしょうか。 アイリス収納・インテリアドットコム http://www.iris-interior.com ◇◆近況報告◆◇ いよいよ6月10日からサッカーワールドカップが始まりますね。 asahi.comでは「W杯ドイツ大会特集」のWebサイトを開設しています。 サイドストーリーも読み応えがあるので、最近毎日チェックしています。 asahi.com WORLDCUP2006 http://www2.asahi.com/wcup2006/ feedpathにユーザー登録すれば、ワールドカップのニュースのヘッドライン が自分のパソコンにほぼリアルタイムで配信されてきます。 feedpath http://feedpath.jp/feedreader/ 私は横浜Fマリノスのファンなので、唯一の代表である中澤佑二選手を 応援しています。 【桃伯通信】vol.41はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
【桃伯通信】vol.40 団塊の世代とインターネット
お元気ですか。(株)ともクリエーションズの渡邊桃伯子です。 いよいよゴールデンウィークに突入します。厚生労働省の調査による と、連続休暇の平均日数は昨年より0.8日増える5.9日となっているそ うです。皆様のご予定はいかがですか。 ◇【桃伯通信】は、渡邊桃伯子のお知り合いの方に弊社オリジナルの 同報メール送信システムでお送りしています。 ご不要な場合はお手数ですが、 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/mm_cancel.cgi へアクセスして、メールアドレスをご入力の上「配信停止する」を 押してください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【桃伯通信】vol.40 団塊の世代とインターネット http://www.tomocre.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆ ◇◆桃伯子のコラム◆◇ 第二次大戦後のベビーブームに生まれた団塊の世代約800万人が、2007 年から大量退職時代を迎えます。2007年からの3年間で退職金などによ り50兆円規模の「ニューシニアマーケット」が形成されると言われてい ます。 「アクティブシニア」とも呼ばれるこの年齢層の方々は、戦後の新しい 価値観を持った世代であり、インターネット活用にも積極的です。 社団法人長寿社会文化協会の機関誌「ふれあいねっと」2006年春号では、 「シニアとデジタルな暮らし」を特集しています。 私の20年来のビジネスの師であり、弊社のお客様でもある鮑啓泰(ほう けいたい)さんが、「自宅でも外でも家族で仲間でデジタル三昧。アク ティブに毎日を楽しむ。」シニアとして紹介されています。 海外の知人とのメールのやりとり、ご夫婦で運営しているネットショッ プのメンテナンス、デジタルカメラで撮影したご子息の成長記録の整 理や自分史の作成など、日常生活に上手にデジタルの機能を取り入れ、 海のそば(茅ヶ崎)で悠然と暮らしていらっしゃるライフスタイルは、 私のあこがれでもあります。 社団法人長寿社会文化協会 http://www.wac.or.jp/ 鮑啓泰(ほうけいたい)さんの記事です http://www.tomocre.com/pao/fureai.pdf インターネットの世界では、昨年から「団塊の世代」を対象としたWeb サイトが続々登場しています。 ポータルサイトのBIGLOBEでは、昨年12月末に「STATION50」という団塊 の世代向けWebサイトを開設しました。夫婦で楽しめる金融や旅行の情 報、ブログなどのコミュニケーションサービス、関連商品の販売などが あります。 STATION50 http://station50.biglobe.ne.jp/ 「Yahoo! Japan」でも4月から中高年向けサイト「Yahoo!セカンドラ イフ」を実験的に立ち上げました。文字サイズや色使いが中高年向け で、「使いやすさ」に主眼をおいたデザインになっているなど、これま の若者中心のサイトとは雰囲気が違っています。 Yahoo!セカンドライフ http://secondlife.yahoo.co.jp/ Webサイトを立ち上げた企業は、「時間」と「お金」を持ち、消費意欲 が高いこの世代に向けて、関連する業界からの広告収入を期待している のです。 団塊の世代は、「将来に備えて貯蓄し倹約に努める」従来のシニアのイ メージとは異なり「元気で、おしゃれやグルメ、情報に関心がある」世 代です。 ここ10年、若者を対象としてきたインターネットビジネスの勢いは、中 高年に対しても拡大していくことになるのです。 ◇◆お役立ちサイト情報◆◇ 新会社法が平成18年5月1日から施行されます。 会社に関する法律がひとつにまとめられて、条文も「カタカナ」から 「ひらがな」になり、従来よりは親しみやすい表現になります。 この新会社法のポイントをイラストを使って分かりやすく解説している のが、中小企業庁の「よくわかる中小企業のための新会社法33問33答」 です。 新会社法では、有限会社が廃止され、最低資本金も撤廃されます。また 「合同会社」が新設され、「会計参与制度」が導入されるなど、大幅な 改正が行われます。 このWebページには尾間加瀬(おまかせ)教授などのキャラクターが登 場して、肩肘張らないで読むことができます。pdfファイルでダウンロー ドすることもできるので、是非ご一読ください。 よくわかる中小企業のための新会社法33問33答 http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou.htm ◇◆耳寄り情報◆◇ 第1回アンチエイジング国際シンポジウムが東京で2006年6月16日から 18日まで開催されます。 それに先がけて、「アンチエイジング・スタイル展」というWebサイ トが、3月1日にオープンしました。 このWebサイトでは、医学・健康・美容等の分野の最新事例から一般 人のライフスタイルの紹介まで、「老化対策」に対する様々な挑戦 を見ることができます。 アンチエイジングな人たちへのインタビューは、音声で聞くことも できます。私の高校の先輩である作家の西木正明さんは、”秋田県人 にはラテンの血が入っている”と芝居にかける情熱を熱く語っていま す。 アンチエイジング・スタイル展 http://www.antiager.org/ ◇◆近況報告◆◇ 最近、1週間に1回程度、東海道新幹線を利用しています。 先日新幹線の中で、初老の紳士が外国人の老夫婦に富士山が見える スポットを英語でアドバイスする場面に出会いました。 飛行機と同じように新幹線の車内でも、「こちらに富士山が見えて きます」くらいは日本語や英語でアナウンスしてほしいものです。 JR西日本の「JRおでかけネット」では、新幹線から見える風景につ いてのコラムを掲載しています。 私がいつも何だろうと思って眺めていた、小田原駅付近の三角屋根 の住宅街の謎もこのコラムを見て解けました。 新幹線 窓際探検隊 http://www.jr-odekake.net/navi/exploration/index_tokai.html 【桃伯通信】vol.40はいかがでしたか。 ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「桃伯通信」をよろしくお願い申し上げます。 バックナンバーは下記でご覧下さい。 http://www.tomocre.com/cgi-bin2/mailmagazine/backnumber.cgi 昨年に引き続き、【桃伯通信】を小冊子にまとめています。 2005年の【桃伯通信】10号分を編集したものに、「2006年桃伯的展望」 (今年の注目サイト)を加筆しています。 ご希望の方にお送りいたしますので、渡邊宛にメールにてご連絡ください。 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━ 渡邊桃伯子(わたなべともこ) 株式会社ともクリエーションズ http://www.tomocre.com/ E-mail:twatanabe@tomocre.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆